-
【サルバーニョ】 エキストラバージン オリーブオイル 250ml×4本セット【送料無料】
¥5,382
【本物を食べると体もおいしいと分かる】 『サルバーニョ』のEXVオリーブオイルは、サラサラとした質感で、『ギトギト』した油とは対極にあります。さらに、高品質でありながらコスパ最強の一品! 編集長である僕、石田圭が自信をもってオススメする一押しのオリーブオイルです。 【サルバーニョとは?】 高品質なEXVオリーブオイルは、現地のイタリア人の間では『オリーブのジュース』とも呼ばれるほどに純粋な『オリーブの絞り汁』で、地中海では食事の際に、まるでソース代わりにドボドボと使用するほど! 多くの日本人は、『油』と聞くと、揚げたり炒めたりするのに使うドロドロの液体を想像しますが、イタリアでは、全く違います。また、健康面でも大変優れており、豊富な不飽和脂肪酸の宝庫と呼ばれています。 特に高品質なオリーブオイルであれば、多くの料理に沢山かけたくなるので、高品質な脂肪を簡単に摂取することが可能です。 サルバーニョのEXVオリーブオイルは、1種類のオリーブの実だけでなく4種類の実を使うことで、マイルドで口当たりのいい味わいです。とにかくクセがなく、酸度も低く苦味などが感じられず、大変まろやかで芳醇な香りがあります。 有機栽培したオリーブを使用していますが、あえてオーガニックの認証を取らないことで、高品質なオリーブオイルでありながらも、コストを低く抑えています。 僕もオリーブオイルを初めて食べたころ、サルバーニョをたくさん使用しました。金銭的にも買いやすい価格帯で、かつ本格的なオリーブオイルだったので、本当に色んな料理に試してみました! 【サルバーニョの食べ方】 オリーブオイルが、地中海食に昔から用いられてきたことは、皆様ご存じかと思います。その健康効果と、食材との相性が、長らく人々を魅了してきました。 →https://primeshop.jp/mediterranean-diet/ ここで、実はオリーブオイルは、和食にも合うのをご存じでしょうか? 特にサルバーニョは4種類のオリーブの実を絶妙にブレンドしているため、とてもマイルドに仕上がっているため、豆料理と相性がとてもよく、納豆や豆腐にひと回しかけても十分おいしくいただけます。 →https://primeshop.jp/natto-olive/ また、意外な組み合わせではサツマイモなんかにも合うんです。 →https://primeshop.jp/recipe-sweet-potato/ 北海道などでは良く、サツマイモにバターをかけて食べますが、その要領でオリーブオイルをかけると、大変美味しいです! ↓ ↓ ↓ こちらの動画では、サルバーニョ家の姉妹が、和食にあうオリーブオイルの使い方をご紹介します! ――――――――――――――――――――――――――― 【サルバーニョ姉妹がオススメする美味しいオイルの使い方】 → https://youtu.be/BZsycb3gz34 ――――――――――――――――――――――――――― シンプルな組み合わせではパスタ+オリーブオイル+塩だけなんかでも十分に美味しいオリーブオイルです。 炒め物にも最高で、あえて別の調味料と調合しても素晴らしいマリアージュが楽しめます。オリーブのジュースのような感じですのでいっぱい使っても嫌気が全くしないです。 コスパもいいのでまさにビギナー向けのオリーブオイルであるので自分なりのオリーブオイルライフを楽しんでください!クセがなくて、食べやすいEXVオリーブオイルを探している人には、特にオススメです。 https://primeshop.jp/oliveoil-dressing-osusume/ ======================================= 【受賞歴】 ・CIBUS国際コンクール優勝 内容量:250ml×4本 オリーブの品種:レッキーノ種、ペンドリーノ種、ファバロル種、グリニャーノ種 酸度:0.25 容器の形状:遮光瓶 原産国:イタリア 生産地:ヴェローナ <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 『サルバーニョ』はイタリアのヴェローナで100年以上の歳月をかけて完成された絶妙なオリーブのブレンド。 有機の実にこだわり、マイルドでクセのない味わいは何にでもかけたくなる美味しさと価格感が最大の魅力です。 丁寧に収穫された複数の品種のオリーブの実がサルバーニョ農園の絶妙な配合でされ始めてでも食べやすいオイルへと仕上がります。 サルバーニョの酸度が低い理由でもあるのですが、サルバーニョ農園は自社のオリーブ搾油所(フラントイオ)を所有しています。 規模が小さい農園の場合は、オリーブの実を収穫した後、近隣の搾油所まで急いで運送する必要があり、搾油までに時間を要します。 また列の先頭に並んだとしても、フラントイオは自分のオリーブの実を搾油することを優先しますので、どうしても鮮度に差が出ます。 その点では、サルバーニョの農園はオリーブ畑に搾油所を併設しているので、安心できます。 サルバーニョの農園の場合は、オリーブの実を収穫後、8時間以内に搾油することを目安にしています。 そのため、サルバーニョは本物なのにお手頃価格なんです。もちろん本場イタリアのデリカテッセンや、高級イタリア料理なんかにも使われている、本格的なオリーブオイルです。 編集長・石田圭が自信を持って『サルバーニョ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
NOAW社 手動 生ハム スライサー 30cm 【レッド】NAW-RED300
¥989,100
NOAW社の生ハムスライサーです。手動赤色モデルです。お店においても、見栄えがよく、とてもカッコいいです。寸法の詳細など、お問い合わせください。
MORE -
【予約商品】11月下旬入荷予定 水牛のブッファラ【デッレローゼ】トレッチェ 250g×1個入り デッレローゼ(Dello Rose)【イタリアから空輸のため2~4週間で発送】
¥3,500
** この商品はイタリアから空輸します。 【商品の説明】 水牛のモッツアレラチーズは、牛乳のものよりミルキーで味わいも深く、甘みとコクがに豊かです。中でもデッレローゼ社はナポリで一番美味しいとさえ言われているメーカーです。本品はイタリアから月に2回空輸しますので、長めに納期を頂いております。 【特徴】 純度の高いホエイという液体に入っていますので、モッツアレラチーズを召し上がった後に、ホエイは捨てないで、ミルクと煮立てるとリコッタチーズがつくれます。1度で2度おいしい素晴らしいチーズです。 【使い方】 トマトと一緒にカプレーゼにしたり、そのままサラダに入れても、またピザに乗せても大変美味しいです。 【内容量】 25g×5個 (125g) 【原材料】 生乳、食塩 【保存方法】 冷蔵保存 【容器の形状】 専用パック 【原産国】 イタリア 【生産地】 ナポリ 【生産者】 【カゼイフィーチョ・デッレローゼ(Delle Rose)】1975年創業。サルヴァトーレコルソ氏がカンパニア州ナポリにあるカルディート地区に設立しました。カンパーニャは高級チーズの産地として名高く、モッツアレラチーズの聖地とも呼ばれています。中でも、デッレローゼ社のブッファラは世界中のシェフからも、『サルバトーレコルソ氏のブッファラがナポリで一番美味しい!』と言われています。 【ストーリー】 社名のカゼイフィーチョとはイタリア語でチーズ製造所という意味で、デッレローゼは、薔薇です。この薔薇のマークは大変有名で、最高の水牛のブッファラを求めて、このバラのマークを探す人も多く居ます。水牛のモッツアレラチーズは、牛乳のものよりミルキーで味わいも深く、甘みとコクが豊かです。中でもデッレローゼ社はナポリで一番美味しいとさえ言われています。イタリアで修業したシェフも多くが、このモッツアレラチーズを料理に好んで使用するほどです。 【Prime SHOPからのコメント】 普段見かけるボソッとしたモッツアレラチーズとは全く違う、本物の水牛のブッファラの味です!!
MORE -
コロンナ【ミテ ネーレ】黒オリーブの実
¥3,480
有機栽培の極上オリーブの実 【商品の説明】 大粒でまろやかなオリーブで、びっくりするほど美味しい黒オリーブです。 【特徴】 綺麗なスミレ色が特徴的な有機栽培のオリーブの実。 種有のまま塩漬けにしています。 【使い方】 そのまま食べても、非常に美味しいですし、サラダにも最高です。 【内容量】 580g 【原材料】 オリーブ 【オリーブの品種】 テルミテ ディビテット 種 【保存方法】 直射日光を避け常温にて保存してください。 【容器の形状】 瓶詰め 【原産国】 イタリア 【生産地】 モリーゼ州 【生産者】 コロンナ(COLONNA) コロンナ家の歴史は古くから伝わります。 1195年、十字軍でもあったジョバンニはコロンナ家の多くのメンバーの中で最初に枢機卿になりましたが、オリーブオイル作りは1996年にドンフランチェスコ コロンナが娘のマリーナに農園を引き継いだ時に開始しました。 【ストーリー】 農園はモリーゼ州のサンマルティーノ・イン・ペンシリスの近く、海抜120メートルの丘にあります。 180ヘクタールの農園には15品種に及ぶオリーブ畑だけでなく、穀物、野菜作物の畑が広がります。 【Prime SHOPからのコメント】 素晴らしオリーブ農園から届いた、とても美味しいオリーブの実です。 高品質のオリーブが、種ありのまま塩漬にされています。
MORE -
【サルバーニョ農園】 エキストラバージン オリーブオイル 【1000ml×2本セット】【送料無料】
¥6,480
【本物を食べると体もおいしいと分かる】 『サルバーニョ』のEXVオリーブオイルは、サラサラとした質感で、『ギトギト』した油とは対極にあります。さらに、高品質でありながらコスパ最強の一品! 編集長である僕、石田圭が自信をもってオススメする一押しのオリーブオイルです。 【サルバーニョとは?】 高品質なEXVオリーブオイルは、現地のイタリア人の間では『オリーブのジュース』とも呼ばれるほどに純粋な『オリーブの絞り汁』で、地中海では食事の際に、まるでソース代わりにドボドボと使用するほど! 多くの日本人は、『油』と聞くと、揚げたり炒めたりするのに使うドロドロの液体を想像しますが、イタリアでは、全く違います。また、健康面でも大変優れており、豊富な不飽和脂肪酸の宝庫と呼ばれています。 特に高品質なオリーブオイルであれば、多くの料理に沢山かけたくなるので、高品質な脂肪を簡単に摂取することが可能です。 サルバーニョのEXVオリーブオイルは、1種類のオリーブの実だけでなく4種類の実を使うことで、マイルドで口当たりのいい味わいです。とにかくクセがなく、酸度も低く苦味などが感じられず、大変まろやかで芳醇な香りがあります。 有機栽培したオリーブを使用していますが、あえてオーガニックの認証を取らないことで、高品質なオリーブオイルでありながらも、コストを低く抑えています。 僕もオリーブオイルを初めて食べたころ、サルバーニョをたくさん使用しました。金銭的にも買いやすい価格帯で、かつ本格的なオリーブオイルだったので、本当に色んな料理に試してみました! 【サルバーニョの食べ方】 オリーブオイルが、地中海食に昔から用いられてきたことは、皆様ご存じかと思います。その健康効果と、食材との相性が、長らく人々を魅了してきました。 →https://primeshop.jp/mediterranean-diet/ ここで、実はオリーブオイルは、和食にも合うのをご存じでしょうか? 特にサルバーニョは4種類のオリーブの実を絶妙にブレンドしているため、とてもマイルドに仕上がっているため、豆料理と相性がとてもよく、納豆や豆腐にひと回しかけても十分おいしくいただけます。 →https://primeshop.jp/natto-olive/ また、意外な組み合わせではサツマイモなんかにも合うんです。 北海道などでは良く、サツマイモにバターをかけて食べますが、その要領でオリーブオイルをかけると、大変美味しいです! →https://primeshop.jp/recipe-sweet-potato/ ↓ ↓ ↓ こちらの動画では、サルバーニョ家の姉妹が、和食にあうオリーブオイルの使い方をご紹介します! ――――――――――――――――――――――――――― 【サルバーニョ姉妹がオススメする美味しいオイルの使い方】 → https://youtu.be/BZsycb3gz34 ――――――――――――――――――――――――――― シンプルな組み合わせではパスタ+オリーブオイル+塩だけなんかでも十分に美味しいオリーブオイルです。 炒め物にも最高で、あえて別の調味料と調合しても素晴らしいマリアージュが楽しめます。オリーブのジュースのような感じですのでいっぱい使っても嫌気が全くしないです。 コスパもいいのでまさにビギナー向けのオリーブオイルであるので自分なりのオリーブオイルライフを楽しんでください!クセがなくて、食べやすいEXVオリーブオイルを探している人には、特にオススメです。 https://primeshop.jp/oliveoil-dressing-osusume/ ======================================= 【受賞歴】 ・CIBUS国際コンクール優勝 内容量:1000ml×2本 オリーブの品種:レッキーノ種、ペンドリーノ種、ファバロル種、グリニャーノ種 酸度:0.25 容器の形状:遮光瓶 原産国:イタリア 生産地:ヴェローナ <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 『サルバーニョ』はイタリアのヴェローナで100年以上の歳月をかけて完成された絶妙なオリーブのブレンド。 有機の実にこだわり、マイルドでクセのない味わいは何にでもかけたくなる美味しさと価格感が最大の魅力です。 丁寧に収穫された複数の品種のオリーブの実がサルバーニョ農園の絶妙な配合でされ始めてでも食べやすいオイルへと仕上がります。 サルバーニョの酸度が低い理由でもあるのですが、サルバーニョ農園は自社のオリーブ搾油所(フラントイオ)を所有しています。 規模が小さい農園の場合は、オリーブの実を収穫した後、近隣の搾油所まで急いで運送する必要があり、搾油までに時間を要します。 また列の先頭に並んだとしても、フラントイオは自分のオリーブの実を搾油することを優先しますので、どうしても鮮度に差が出ます。 その点では、サルバーニョの農園はオリーブ畑に搾油所を併設しているので、安心できます。 サルバーニョの農園の場合は、オリーブの実を収穫後、8時間以内に搾油することを目安にしています。 そのため、サルバーニョは本物なのにお手頃価格なんです。もちろん本場イタリアのデリカテッセンや、高級イタリア料理なんかにも使われている、本格的なオリーブオイルです。 編集長・石田圭が自信を持って『サルバーニョ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
サレミ Re エキストラバージン オリーブオイル(500ml×2本セット)
¥5,980
【かけるだけで美味しくなる「魔法のオイル」】 シチリアのサレミ農園のEXVオリーブオイル『RE(レ)』は、なんといっても豊かな香りが特徴的!青りんごを思わせる鮮明な香りで、初めて食べたときにビックリしました。 これは過言ではなく、『サレミ・レ』にぴったりの表現! 一度食べれば、芳醇な香りが口の中いっぱいに広がりますから、大変『わかりやすい』です。 料理の仕上げとして、最後に少しかけるだけで完成度が一気に高まるため、プロの料理人も愛して止まない1本です。 【サレミ・レとは?】 サレミ・レのEXVオリーブオイルはPRIMESHOPのオススメしている商品の中でも、最も売れているオイルの一つ。使用しているシチリアの土着品種である『トンダイブレア』は、日本人が好むことで有名で、日本の業者の間でも多く販売されているオリーブオイルの品種ですが、なかでも群を抜いています。 実際、サレミ・レを初めて味見する人は、ビックリする人がとても多いです。 なぜならば、サレミREは、オリーブオイルでありながら、サラサラの口当たりで、青りんごそのものを彷彿させる香りは、フレッシュな豊かな香りだからです。 クセも強すぎないため、食材そのものの新鮮な味を邪魔せず、かつオリーブの果実味を楽しめる1本です。 また、価格もお財布に優しいお値段な事も、大人気の理由の一つです。 これくらいの高品質なオイルになると、普段から何にでもかけて使うのには抵抗がある価格帯になることが多いですが、サレミは意外とリーズナブルな価格帯に入るので、いろいろな料理に沢山かけられるというメリットもあるのだと思います。 また、サレミのEXVオリーブオイルは、世界中の高級イタリア店でも重宝されていて、シチリアで修行して帰国したシェフにも好まれて、多くの高級イタリアンで使用されています。 【「魔法のオイル」と呼ばれるヒミツ】 1.特別な土壌で育つ 太古からオリーブの生い茂る大地である、キアラモンテ・グルフィは、シチリアだけでなく、イタリア全土から見ても、大変豊かな土地。そこで育ったオリーブが、使われているため、オリーブそのものが抜群に美味しいです。なお、収穫量は、古木であるが故に少ないですが、その分、果実の一つひとつに果実味がギュッと閉じ込められているかのようです。 ➡ これこそが、トンダイブレアの肥沃な大地で育てられた証です。 2.伝統的な製法 サレミ・レは1873年創業。土着品種であるトンダイブレア種の単一品種オリーブを古代から続く畑で育てます。樹齢1000年のオリーブの大木が豊富に茂るキアラモンティグルフィにある広大な自家農園で手摘みで採取されている上、自社の農園内にオイルの搾油施設(フラントイオ)を併設しているのもポイントです。 オリーブの実は秋になると一気に実りはじめるため、いかに自分のオリーブを早く絞るかが、新鮮な味を出す決め手になります。特に早摘みにこだわる農園であれば、ごく限られた期間内に収穫を終わらせ、搾油までを終わらせる必要があるため、農園内に搾油施設(フラントイオ)を持ち、スピーディに作業を終わらせることが必須なのです。 サレミ・レの特徴の一つで、酸度が0.12(2022年度)と非常に低いですが、これも早摘みで高品質であるが故の結果です。このように酸度が低いオリーブオイルは、酸化・劣化しにくく、健康的にm、も非常に好ましいのです。 3.製法プロセスにおいてD.O.P(原産地名称保護制度)という、大変重要な認証を取得しています。これにより、サレミのオリーブは間違いなくシチリアのキアラモンテ・グルフィで育てられ、正しい製法で搾油されていることが証明されているのです。この称号を取得するには、大変多額の資金が必要になるため、製品代に上乗せする農園や、そもそも取得しない農園が大多数の中、サレミはちゃんと取得している上、製品代金もリーズナブルなのも、人気の秘密です。 【サレミ・レの食べ方】 クセがなく食べやすいサレミ・レはサラダ・野菜料理・スープ・焼き魚など幅広く、お使いいただけます。特に、料理の仕上げとして、ちょっとかけるとオリーブの芳醇な香りがいっぱいに広がり、味のレベルがグッとアップします。 僕、編集長こと石田圭が一番オススメする料理は 【生魚+塩+サレミ・レ】 です! 特に、スーパーなどで買ったお刺身など、多少匂いがある魚で、お醤油をかけないと食べられないような魚でも、サレミ・レのEXVオリーブオイルをかけると、不思議と美味しく食べられます。 サレミ特有の、青りんごのフルーティさが魚のにおいを中和し、爽やかで口当たりの良い味わい変えてくれるので、不思議です! 近所のスーパーで買ってきた魚でさえもサレミ・レをかけるだけでイタリアのカルパッチョに変身。それだけでおいしく食べられる一品となります! ======================================= 【受賞歴】 ・2019年 JOOP D.O.P部門銀勝 ・2014年 SOL 中間フルーティー部門入賞 ・2013年 SOL 中間フルーティー部門入賞 ・その他、ヴィーニイタリー中間フルーティ部門金賞など 内容量:500ml×2本 原材料名:オリーブ オリーブの品種:トンダイブレア種 保存方法:直射日光を避け常温にて保存してください 容器の形状:遮光瓶 原産国:イタリア 生産地:シチリア島 <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 サレミ・レは樹齢1000年のオリーブの大木が豊富に茂るキアラモンティグルフィにある広大な自家農園で手摘みで採取されているのが美味しさの秘訣です。 自然のろ過による果実の様な味わいをお届けしてくれる一品で、機械による洗浄も非常に丁寧で、とても信頼性の高い農家です。 また、サレミのオリーブはDOP認定で、完全に手摘みによりオリーブの収穫から始まり、オリーブの抽出にいたるまでゆっくりと時間をかけて丁寧に、大切に行っています。 クセが無くて食べやすいのに、しっかりオリーブの豊潤な香りが口の中いっぱいに広がります。 当店の中でも特に人気が高いオイルです。 編集長・石田圭が自信を持って『サレミ・レ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
サルバーニョ 500ml 【2023年 冬の新油】ノベッロ (2024年1月入荷予定)【送料無料】
¥4,347
【商品の説明】 待ちに待った2023年冬の新油『ノベッロ』です。 この季節だけの限定風味を最高のオリーブオイルでお楽しみください。 サルバーニョは有機栽培のオリーブの実から搾られる、大変まろやかで芳醇な香りのオイルです。 ベローナで有名なレストラン イル・デスコ、ボッテガ・デルヴィーノ等でも愛用されています。 ミラノの有名なデリカテッセンPECK(ペック)でも販売されています。 【特徴】 サルバーニョは健康と自然の価値観に基づいたオーガニックのオリーブオイルを作っています。 酸が0.25以下と低いため、酸化・劣化しにくいです。 【使い方】 マイルドなので、そそのままサラダやパンにつけても美味しく、豆やグリルした肉にもOKです。 【内容量】 500ml 【原材料】 オリーブ 【オリーブの品種】 レッキーノ種、ペンドリーノ種、ファバロル種、グリニャーノ種 【保存方法】 直射日光を避け常温にて保存してください。 【容器の形状】 専用缶 【原産国】 イタリア 【生産地】 ヴェローナ 【受賞歴】 CIBUS国際コンクール優勝 【生産者】 【サルバーニョ(SALVAGNO)】 1923年にイタリアのヴェネト州に創業。 ヴェロネーゼの丘にあるヴァルパンテナのオリーブ畑で育つオリーブを有機栽培し、現在約100年間の試行錯誤の末に素晴らしい品質のエキストラバージンオリーブオイルを製造しています。 【ストーリー】 日本への初めての輸入は1997年頃、イタリア人の著名な料理長に噂が広まり、日本の輸入総代理店にサルバーニョ一家を紹介したことがきっかけでした。 日本で当時流通していたどのオリーブオイルの中でも品質も価格も良く、軽くてクセが無くてだれもが使いやすいエキストラバージンオリーブオイルとして、現在もオリーブオイルが好きな方々に愛用されています。 【Prime SHOPからのコメント】 どんな料理にも合うとても使いやすいタイプです。 クセが無いので、非常にオールマイティな優秀なオリーブオイルです。 脂っぽくないですし、オリーブのジュースのような感じですので、いっぱい使っても嫌気が全くしないです。 沢山いろいろな素材にかけてみてください!
MORE -
モンテベロ 【モデナ産バルサミコ『IGP』】MONTEBELLO
¥5,897
【驚くほどトロトロで美味しい!特別なバルサミコ】 『モンテベロ バルサミコ』は25年熟成相当のトットロのトロミと、際立つ甘酸っぱさを持ち合わせた、最高に美味しいバルサミコです。 この熟成感は、アイスクリームやデザートにかけても良いレベルで、長期熟成のみが出し得る、食べればわかる衝撃的な風味です。 モンテベロ バルサミコはもはや『お酢』というより美味しい『ソース』といった表現がしっくりくるほどです。 この熟成度合は、実は超高品質のモスト(葡萄の煮汁)を使用することで、8年で味を出しているため、従来は6~7万円するような熟成バルサミコが、格安で提供できるのです。 【モンテベロとは】 "モンテベロ"とはイタリア語で美しい山を意味します。このバルサミコは非常にとろみがあり、酸味だけでなく、ほんのり苦くて甘い絶妙なハーモニーがお楽しみいただけます。 原液には最高品質のモストを使用しているので、実際は8年熟成にも関わらず、25年位の甘みととろみがあり、煮詰めていないのでブドウの香りも残ってます。 僕も初めて食べたときは驚くほど美味しいと驚いたほどです。 【モンテベロの使い方】 イタリア料理は勿論、和食や洋食、アイスクリームにも合います。 焼いた鶏肉、豚肉、穴子をお皿に盛り、最後の一口に、ちょっとかけられると甘くてあっさりした美味しいお料理に仕上がります。 サラダの卵にかけたり、肉料理の最後にちょっとかけると味が変わって最高です。 また、疲れているときに一口食べるとすごく元気が出ます。 丁度良い酸っぱさでアイスクリームにもマッチします! とても使いやすいので、お料理のアイデアやバラエティが確実に豊かになります! ======================================= 内容量:250ml 原材料:葡萄果汁、葡萄酢 保存方法:直射日光を避け常温にて保存してください。 原産国:イタリア 生産地:モデナ ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 【生産者】 フォンド・モンテベッロ(Fondo Monrebello) フォンドモンテベッロは1991年にイタリアのモデナで創業しました。 それ以来、高品質のバルサミコを長きにわたって生産しております。 この商品はイギリスのロイヤルファミ リーやフランスの三ツ星レストランでも愛用されています。 ちなみにバルサミコとはイタリア語で「誇り高い」という意味で、オリーブオイルと並んでイタリア料理には欠かせない調味料です。 長期間熟成させたワインを原料にしたイタリア独特のこの果実酢は、原料の葡萄を樫の樽の中でゆっくり発酵・熟成させて作られます。 編集長・石田圭が自信を持って『モンテベロ バルサミコ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
フランチ【ヴィラマグラ・グランクリュ】(500ml)
¥8,480
【自宅を『お気に入りのレストラン』に】 人気のトスカーナン。オリーブオイル【ヴィラマグラ】の最高級バージョンです。ヴィラマグラは『トスカーナらしいオリーブオイル』と言われています。ピリッとした後味が特徴的で、もともと内陸部では肉料理が多く食べたていたため、香が肉に負けないように強く、スパーシーなアロマの品種が好まれてきました。従来のヴィラマグラは3種のオリーブ『フラントイオ、レッチーノ、貰いオーロ』を使用している一方で、グランクリュはフラントイオ1種類だけを使用し、さらに早摘みをしています。これにより、パンチが非常に強く、貴重なオイルに仕上がっています。 たとえばスーパーで買ったお肉でも、ヴィラマグラをかければ高級レストランのステーキのように愉しめる程。 美容にも最高ですし、味わいも大変美味しいです。名なヴィラマグラのオイルは、クセのあるアロマが素材独特の臭みを『香り』へと昇華させることで食材を一気に引き立たせます! これ1本で自宅での食事が高級レストランへと変わるほど。僕もお気に入りのオリーブオイルです。 【ヴィラマグラとは?】 流通量がイタリア全体の1割にも満たないと言われる、入手困難なトスカーナ州産のオリーブオイル。 海抜350m~450mの丘で育つオリーブの実で、昔ながらの手摘みで丁寧に収穫しています。 特徴は何といっても非常にポリフェノールが高くてピリ辛で有名。このピリ辛の成分がポリフェノールです。 ヴィラマグラは特にポリフェノールが高く、イタリアのグルメ雑誌『ガンベロロッソ』でも表彰されています。 食べやすくも、スパイシーでピリ辛。トスカーナらしいEXVオリーブオイルです。 【美味しい食べ方】 ヴィラマグラの取れるトスカーナ州ではジビエなど臭みのある肉をよく食べる習慣があります。そのため、スパイシー系のオイルが好まれるためお肉料理との相性は抜群! 。 オイル自体にパンチがあるので、赤身肉やステーキなどの肉料理、濃い色の野菜にも最適です。他には豆や野菜にスープ等にもよく合います。 魚介類に合うシチリアのオイルとは対照的に、内陸部で取れたこちらのトスカーナのオイルもおすすめです。 【参考:ポリフェノールが多いオリーブオイルは内陸部で作られる?】 ↓ ↓ ↓ https://primeshop.jp/oliveoil-polyphenol-location/ 使い分けのバリエーションとして、肉料理にはトスカーナのオイル、魚料理にはシチリア島のトンダイブレアという品種のオリーブオイル使用するなど、比較して使ってみるのも面白いですので、オススメです。 ======================================= 【受賞歴】 ・2020年 SOL 強いフルーティー部門銀賞 ・2019年 JOOP ブレンド部門&ベストインイタリー優勝 ・2018年 SOL INTENSO部門1位 ・2015年SOL中間フルーティー部門銀賞 内容量:500ml オリーブの品種:フラントイオ種 保存方法:直射日光を避け常温にて保存してください。 容器の形状:遮光瓶 原産国:イタリア 生産地:トスカーナ <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 『ヴィラマグラ』の特徴として、アーティチョークやローストしたコーヒーのような優しいアロマと、トスカーナらしいポリフェノールが強いことで苦味と辛味が強くパンチ効いたピリッと来る苦みと辛みが印象的に残る味わい。 また、口に含んだ瞬間にグリーンオリーブの素晴らしい香りが鼻孔を突き抜けます。完全手摘みによる収穫により酸度も低いため、酸化・劣化しにくいのも特徴です。 一般的にトスカーナのオリーブオイルは、オリーブが持つ苦味成分でもあるポリフェノールが豊富なことで知られますが、その中でも特にフランチのオリーブオイルにはポリフェノールが豊富です。また、ポリフェノールの一種であるオレウロペインの成分には美容、抗酸化作用のほかにも、抗菌、抗ウィルスの効果があると言われていますので、この時期には大変ありがたい成分です。 →https://primeshop.jp/oliveoil-franci/ 編集長・石田圭が自信を持って『ヴィラマグラ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
NOAW社 手動 生ハム スライサー 30cm 【ホワイト】NAW-WHITE300
¥989,100
NOAW社の生ハムスライサーです。とても珍しい、手動のホワイトモデルです。お店においても、見栄えがよく、とてもカッコいいです。
MORE -
TARTUFI PONZIO タルトゥフィ ポンツィオ 白トリュフ塩 50g ピエモンテ州 アルバ産
¥3,240
TARTUFI PONZIO(タルトゥフィポンツィオ)は 白トリュフの産地、ピエモンテ州アルバで 最も歴史のあるトリュフ専門メーカーです。 この地域はユネスコの世界遺産として認定されており その景観の美しさと製品の豊かさで世界的にも有名です。 ゲランドの塩に白トリュフを加えた塩です。 幅広いレシピにお使いいただけます。 ステーキや豚カツなどに肉料理に。 パスタ・魚・野菜・卵料理などに。 ほんの少しで味が一層引き立ちます。
MORE -
TARTUFI PONZIO タルトゥフィ ポンツィオ 白トリュフオイル 50ml ピエモンテ州 アルバ産
¥3,716
SOLD OUT
TARTUFI PONZIO(タルトゥフィポンツィオ)は 白トリュフの産地、ピエモンテ州アルバで 最も歴史のあるトリュフ専門メーカーです。 この地域はユネスコの世界遺産として認定されており その景観の美しさと製品の豊かさで世界的にも有名です。 肉料理、きのこ料理、パスタ、ピッツァ、卵料理などに。 お料理の味が一層引き立ちます。
MORE -
ラヴィアデルテ 『シルクのティーバッグ入り 紅茶/ハーブティー各種』【カモミール・ミント・ダージリン・アールグレイ・イングリッシュブレックファースト】
¥180
シルクティーバッグ (アルミ個包装) イタリア語で「茶の道」という意味の LA VIA DEL TE 世界のお茶に魅了された若者がカフェ文化のイタリアにお茶を紹介するべく1961年に創業。 ヴェネツィアにあるヨーロッパ最古のカフェ「カフェフローリアン」、 ローマの「カフェグレコ」、ナポリの「カフェガンブリヌス」、ミラノの「カフェコヴァ」またイギリスのハロッズでも販売されています。 絹織物の発祥地として知られるフィレンツェでこそ成しえた、上質なシルクに包まれたティーです。シルクは100%ダンパク質で出来ていて、お湯でゆっくりと溶け出す事で、柔らかく、包まれたかのような舌触りがあります。この味わいは、コットンでは出ませんし、ましてや紙のバッグにも絶対にありません。シルクで細かく編み込まれたバッグは、茶葉を落とさないばかりか、空気も閉じ込めてしまうくらいの細かさと丈夫さがあります。これで蒸した茶葉だから、最高に美味しいです。お湯を継ぎ足すと、茶葉からの色は薄くなりますが、何回でも楽しめるほど、だんだんと美味しいお湯に変化していく過程が楽しめます。これも、シルクならではの楽しみです。
MORE -
ラニッキア オレガノ 25g
¥2,289
イタリア産パンテレリア島で栽培、収穫、乾燥した、野生のオレガノです。野生なので大変香りがよく、さまざまな料理にお勧めです。 【生産者】ラニッキア 1949年、アントニオ・ボノモとジローラモ・ジリオがパンテレリアで創業。現在は、アントニオとジローラモの息子たちが、パンテレリアが持つ原材料の研究と調査を深め、情熱を持ってラ・ニッキアを経営しています。自社農園の畑で採れた最高の原材料を、可能な限りシンプルな方法で加工し、素材と歴史を尊重しています。
MORE -
ベッピーノ オッチェリ【無塩・発酵バター】250g (Beppino Occelli)イタリア ピエモンテ産
¥3,880
SOLD OUT
『世界で一番おいしいバター』を受賞しているベッピーノオッチェリ氏が作る、とろけるように美味しい無塩バターです。パンに乗せて蜂蜜をかけても、ステーキに乗せても、またソース作りに使っても豊潤な香りがでて、グッと美味しさが引き立ちます。冷凍保存も可能です。 商品情報】 毎日搾りたての、ぬくもりがまだ残っている新鮮なミルクを使って作られており、大変濃厚でまろやかな発酵バターです。無塩でクリーミー、口どけが非常に良いため、アイスクリームの様な触感です。 冷凍保存が可能ですので、すぐに食べる分は冷蔵庫に保管し、残りは小分けにして冷凍庫で保存が可能です。 【特徴】 バターは特別の木型で作られており、バター表面に浮かび上がる可愛いの牛の図柄が特徴的です。 【使い方】 パンにつけて、そのまま食べたり、蜂蜜と一緒にパンにつけて食べても非常に美味しいです。また、クリームソース作りにも、とても使いやすくて美味しいバターです。加熱するととても良い香りが広がりますので、お菓子作りにも最適です。 【内容量】 250g 【原材料】 生乳 【保存方法 冷蔵保存(冷凍加) 【生産者】ベッピーノ・オッチェリ。 ベッピーノ氏はイギリスの”THE GUARDIAN紙”による、ヨーロッパのバター ベスト5選にて1位を獲得しており。バターとチーズの魔術師とも呼ばれています 。アルプスの麓、ピエモンテ州南部のク—ネオ県の牧草地にて、牛がのびのびと放牧されています。夏のバターはやや麦わら色、冬は白くなります。非常にコクがあって、食べやすいバターです。フランスのバターも有名ですが、オッチェリのバターの味は、超一流です。
MORE -
【フラントイオビアンコ】 タジャスカビオ EXVオリーブオイル 500ml
¥4,300
商品の説明 有機栽培 タジャスカ種100% 。イタリアのリグーリアの丘の上、高度430mの山の傾斜で栽培されたオリーブの実から搾られたオリーブオイルです。まろやかで繊細な味ですのでお魚料理におすすめです。
MORE -
アウリッキオ 【プロヴォローネ ドルチェ チーズ】( お皿は付属しません)
¥1,380
SOLD OUT
大変美味しいチーズで著名なアウリッキオ社のプロボローネチーズです。 チンするだけでチーズフォンデュができます。 【商品の説明】 プロヴォローネチーズのドルチェタイプです。 【特徴】 塩辛くなくて食べやすいタイプのチーズで、フォンデュにピッタリです。 【使い方】 熱を通すととろけるプロヴォローネチーズですので、パンやグリル野菜、パスタにもよく合い、チーズフォンデュが手軽にできます。(1)チーズを袋から出してお皿に入れます。(2)電子レンジで2分(500W)又はオーブン160℃で15分間温めます。焦げ目がつくか、グツグツし始めたら出来上がりです。(3)クロスティーニやパン、グリッシーニ、野菜などお好みでオリジナルのフォンデュをお楽しみください。(4)冷えると固まりますので、バーニャカウダ用などのランプの上で温めながら食べてください。(5)お好みでスパイスやハーブ、又はトマトジュースなどを少量加えるなどして色々な風味をお楽しみ下さい。
MORE -
アウリッキオ【ペコリーノロマーノ チーズ】
¥2,916
ペコリーノロマーノチーズは、塩味の濃い伝統統的なローマのチーズです。最上級のチーズを作り続けるアウリッキオのペコリーノをお試しください。 【商品の説明】 イタリアのローマ地方には欠かせないチーズです。羊のミルクらしい、濃厚な味わいです。 【特徴】 他のチーズと比べて、独特の香り、濃い味と塩けが強いのが特徴的です。 【使い方】 パスタのソース、特にカルボナーラやアマトリチャーナなどに最適です。硬質チーズの中では、比較的柔らかいため、そのままスライスして食べるのも、とても美味しいです。 【内容量】 約250g(±30g程度の個体差があります。ご了承ください)
MORE -
チェトローネ【インテンソ】(500ml)
¥5,098
【ラツィオから来た『最上級のオイル』】 『チェトローネ』はラツィオのオイルで、イトラーナという品種を使っています。 イトラーナ種は非常に食べやすく、ハーブ系の心地よいアロマが印象的です。 特に、チェトローネの農園は高品質なオイルを追求しているため、味わいの深さ、後に続く余韻の長さ、酸化度の低さが抜群。2022年度も、チェトローネインテンソが0.08、チェトローネDOPが0.09と、驚異的に酸度が低いです。 クセが少なく、ビギナーからプロまで、誰が食べても美味しいと感じるタイプです。 大領生産量が出来ない、とても貴重なオイルで、イタリアの超有名三ツ星レストランのテーブルオイルで使われているほどのオイルなんです。 ・チェトローネインテンソーDOPと比べて更に早摘みなので、香りも非常に高いです。 https://primeshop.official.ec/items/46731058 ・チェトローネDOP-インテンソよりもまろやかで、原産地呼称保護の認定を取得しています。 https://primeshop.official.ec/items/46731573 シチリアのオイルは、フルーティで日本人の口に合うと評判ですが、島のオイルなので魚介類に合うとよく言われるのはそういう品種に育てているためで、また、トスカーナのオイルは肉料理に合うスパイシーなオイルといわれています。 【万能のオリーブオイル】 チェトローネの特徴は何といっても美味しいと感じた『余韻』が長く続くこと。 とても不思議な現象です。 肉・魚はもちろん豆のスープやお豆腐または納豆などにかけても美味しく、みそ汁にひと回し入れても美味しいのです。エビや蟹といった甲殻類とも相性がいいのでいろいろな食材に試していただきたいオリーブオイルです。 またチェトローネの素晴らしいところは酸度が低いというところです。 これだけ酸度が低いということは体が酸化しにくいのはもちろんオイルも酸化しにくいというメリットがあります。体の健康に良いのはもちろんのこと、チェトローネの場合は、極端な話、開封してから1年放置しても香りが落ちにくいとすら言われている素晴らしいオイルです。 【早摘みの希少なオイル】 チェトローネのオリーブオイルは、実が若くて緑色な状態で手摘みします。この事も酸度を低く保ったり、新鮮な味わいを引き出すのに重要な役割を果たしています。 早摘みをするという事は、オリーブの実の収穫量が少なくなるうえ、その中でも選ばれたものしか使わないため、非常に希少なオイルです。 当然、農園内に搾油施設(フラントイオ)を構え、低温圧搾をしているので、収穫後も高い品質が保たれているのです。 チェトローネが、EXVオリーブオイルの中でもトップクラスのオイルと呼ばれる所以は、ここにあります。 なお、インテンソは英語でインテンシブ(Intensive)に近く、香りが強いという意味です。 香りがなぜ強いかというと若干早摘みをしているオリーブの実なので香りが強いのです。 https://primeshop.official.ec/items/46731058 D.O.Pも早摘みですが、インテンソと比べると、インテンソは更に早い時期から収穫しています。 https://primeshop.official.ec/items/46731573 なお、D.O.Pは特定の地域で正確な製法を使って育てているという意味です。 (DOPに関しては、↓をご覧ください) https://primeshop.jp/dop-igp-difference/ ======================================= 【受賞歴】 ・2022年SOL 強いフルーティ部門銀賞 ・2018年JOOP 単一品種部門 金賞 ・2013年 SOL 単一品種部門 優勝 内容量:500ml 原材料:イトラーナ種 保存方法:直射日光を避け常温にて保存してください。 原産国:イタリア 生産地:ラツィオ <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 チェトローネのオイルはオリーブの実の80%が緑である11月から12月初めに手摘みされ、細心の注意を払って選別されます。その日のうちに低温圧搾法で絞られます。早摘みのものはフルーティーさが強く特性として出るようです。 また、チェトローネのシリーズでは他にも唐辛子、レモン、オレンジとほかにもございます。 特にレモン、オレンジはオリーブオイルと一緒に搾油しているので非常にフルーティで美味しいオイルに仕上がってます。 【チェトローネのフレーバーエキス入りオイルはこちら ↓】 https://primeshop.official.ec/items/46730338 編集長・石田圭が自信を持って『チェトローネ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
フラントイ クトレラ【プリモD.O.P】(500ml)
¥3,888
【オリーブオイルがもっと好きになる】 『プリモを食べて、オリーブオイルを好きになりました』。こんなコメントをよく耳にします。それもそのはず、このオイルは、食べやすさ、品質の高さ、丁度いい価格帯と、3拍子揃っています。 食べやすさの秘密の一つは、シチリアの土着品種である、トンダイブレア種。とてもフルーティで舌ざわりも良く、とても新鮮な『青リンゴ系』の香りがする事で知られる人気の品種です。 プリモはトンダイブレア種の中でもバランスが取れた、中間的なフルーティさを持つため、爽やかでクセの少ない後味です。強すぎず、バランスが取れた果実味がたっぷり味わえるEXVオリーブオイルです。 高品質のEXVオリーブオイルは口に入れた瞬間、搾りたてのオリーブジュースを彷彿させます。主張し過ぎずに見事に食材の良さを引き立てる万能調味料といっても大げさな表現ではありません! プリモのオリーブオイルはいろいろな食材に試してみたくなるオイルなんです。 【大切な人に食べてもらいたい】 プリモの特徴は何といってもクセのない後味と、フルーティな果実味、そして農家の愛情をタップリ受けていることです。プリモのEXVオリーブオイルは、DOPとBIOの2種類から選べますが、どちらも素晴らしいです。 DOPは原産地や製造工程が厳しいテストに合格をしたことを認定機関から認証を得ているタイプです。 →https://primeshop.jp/dop-igp-difference/ また、BIOは、有機栽培の認定を得ているオーガニックのタイプ。 どちらの認証も、取得には多額の資金が必要になるため、多くの農園ではしっかりと認証を得ない場合も有りますが、プリモを生産するクトレラ農園は、ちゃんと愛情を持って育てたオリーブを、しっかりと認定を受けて販売しています。 自信を持って、大切な人に食べてもらいたいオイルです。 【プリモを生産する、農家『クトレラ』】 シチリアの南西部から南東部に位置するChiaramonte Gulfi(キアラモンテ・グルフィ)にある小さな村からクトレラのオリーブオイル開墾は始まりました。 1世紀以上前の1906年に遡る歴史ある農園は開墾以来今でも先人の残した功績とその理念、価値観と知識が今でもクトレラ工場の毎日の仕事に生きずいてます。 近年では、世界中のオイルを評価する『Flos Olei 2010』で世界第1位に輝いたのをはじめ、イタリアの有名グルメ専門誌『ガンベロロッソ』では10年連続でTHREE LEAVES(最終選考で100点満点中90点以上を獲得)した、イタリア国内で6社中の1社となるなど(2021年4月現在)、クトレラは最高品質のオリーブオイル生産者として知られます。 【農園の詳しい情報はこちら ↓】 https://primeshop.jp/oliveoil-frantoi-cutrera-primo-report/ ======================================= 【受賞歴】 ・2018年Montiferru賞 ・2019年SOL中間フルーティー部門金賞 内容量:500ml 原材料:オリーブ 保存方法:直射日光を避け常温にて保存してください。 原産国:イタリア 生産地:シチリア <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 フラントイ・クトレラ(Frantoi Cutrera)と呼ばれるシチリア秀逸の農園から取れるオリーブオイルで、歴史は1世紀以上前に遡ります。親子代々で続けており、シチリア南東部キアラモンテ グルフィ地方で実に1906年からオリーブオイルを造っている家族経営の生産者です。 プリモは土着品種であるトンダイブレア種オリーブを6時間以内に搾油します。また、プレスする前に潰れないように、オリーブは全て手摘みしています。 一定した低温を保つことや生産過程で熱を加えないこと、空気に触れさせないことなど、酸度の低い(酸化しにくい)高品質のオリーブオイル作りにこだわっています。 一つ一つの工程を丁寧に行うことで鮮やかな緑で透明、自然な濁りがあるとても上品でおいしいオイルへと完成されてゆきます。 それらの工程を経て、プリモの特徴である上品な青りんごの香りに加えてフレッシュハーブ、トマトのような新鮮な香りにバランスの良いEXVオリーブオイルへと仕上がるのです。 編集長・石田圭が自信を持って『プリモ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
スタシィ【アウリア】(1000ml)
¥2,247
SOLD OUT
【家庭の調理はすべてこれ】 スタシィ農園のEXVオリーブオイル『アウリア』はいくつかの食べやすい品種をセレクトし、ブレンドしている、非常に便利なEXVオリーブオイルです。 大きな特徴として、あえてクセが少ない品種を掛け合わせているので、味わいがとてもマイルドで、素材の味を侵害しないため、揚げ物、炒め物はもちろん、いろいろなお食事にかけてみたくなります。単一品種のEXVオリーブオイルのような、個性を際立たせるというよりは、『多くの料理にたくさん使える』という表現があっています。 内容量も1Lと大容量でありながら、コスパがよく経済的。毎日の炒め物、揚げ物などにも、ジャンジャンたくさん使えて、とても経済的! また、缶に入っているのも特徴的で、頭からスクリュー式のキャップが引き出せる仕組みなので、使用後もしっかり封ができるのです。 まさにご家庭に1本、常備すべきオリーブオイルです。 【揚げ物、炒め物にサラダ。すべてに適したオイル】 アウリアは火を通す料理にも使えますが、もちろん生でそのまま、肉・魚のグリル、カルパッチョ、サラダやパンにつけても美味しいです。多くのイタリアンレストランでからも高い支持を得ており、炒め物、フリット、パスタに絡めるなど、アウリアは多方面で大活躍しています。 実際に編集長である僕、石田圭も家に常備しています。1Lと内容量も多いため、揚げ物などオイルがたくさん必要な料理の時は遠慮なくドバっと使用しています! 【スタシィ アウリアとは?】 単一品種ではなく数種類の品種のオリーブの実を掛け合わせたオイルです。あえて食べやすい品種を掛け合わせたことによって、好みが分かれるようなクセがなく、食べやすく、まろやかな味わいに仕上がっています。 色は黄色味の強いゴールドで香りは熟れたアーティチョークを彷彿させるようなライトフルーティに属するEXVオリーブオイル。内容量に反して非常にリーズナブルであり、お財布に優しいのも人気の一つです。 安価なオリーブオイルは、ギトギトと油っぽいもが多いですが、このオイルはサラサラとしていて、一口食べると品質が担保されているのが判ります。 毎日の炒め物や揚げ物にも使えて、食べやすく上質なオイルが欲しい方にはまさにうってつけの1本です。 普段使いのベースオイルとして、アウリアを使用して、料理の仕上げには、より高級なEXVオリーブオイルをサッとひと回しいれると、ふわっと良い香りになり、料理が格段レベルアップしますので、オリーブオイルを使い分ける際に、アウリアを一つ持っておくと、大変便利です!! 【農園の詳しい情報はこちら ↓】 https://primeshop.jp/report-stasi/ ======================================= 【受賞歴】 ・2018年JOOPブレンド部門銅賞 内容量:1000ml オリーブの品種:レッキーノ種、フラントイオ種、アリアローラ サレンティーナ種 保存方法:直射日光を避け常温にて保存してください。 容器の形状:缶 原産国:イタリア 生産地:プーリア <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 『スタシィ』は イタリア半島南東部にある半島【サレント】の中心部に位置するこのオリーブオイルの農家は、4世代に亘って作り続けられているイタリアの傑作であり、ここアドリア海に面している場所では、輝く太陽と、その良質な土壌から、高品質なエクストラ ヴァージンオイルが収穫されてます。 その歴史は、初代の創設者のAntonio Stasi氏により育てられた小さなオリーブの樹から始まり、その樹々がその子供の世代に継がれ、半世紀以上経った今、少しづつ熟練の技の蓄積とその類いまれな好立地に恵まれたことで、長年にわたる苦労が実りました! 現在では、様々な品種のオリーブから多くのオイルを今では製造しており、JOOPやSOLをはじめ、有力な国際コンクールに入賞するオイルを生産しています。 スタシィはその後ろに隠されている歴史とともに、味わって頂きたい逸品です。 編集長・石田圭が自信を持って『スタシィ アウリア』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
チンクエコッリ(500ml)
¥3,456
【繊細な和食にも合う】 クリアで優しい味わいが印象的! 素材本来の味を損ねることなく、花を添えるオリーブオイル『チンクエコッリ』。 非常に軽くてどんな食材にもマッチするから、チンクエコッリは非常に多くの場面に登場します。 特に繊細な味付けが求められる和食とはしっくりくるほどの好相性! 薄い色の野菜やサラダなどにも、大活躍します。 軽くてフルーティー。青りんごのような爽やかさが香るオイルは僕も料理の仕上げによく使っています。 【チンクエコッリとは?】 世界的に有名なコンテストであるSOLや、日本のオリーブオイルコンテストJOOP(Japan Olive Oil Prize)で優勝するなど、ハイクオリティのオイルです。 特徴は何といっても酸度が0.09という低さ!酸度が低いということは、酸化や劣化しにくく、香りもなかなか抜けません。長く香りが楽しめます。 シチリア島を原産とするトンダイブレア種というオリーブの実は、とても食べやすくて、日本人に好まれる品種ですが、その中でも特に軽くてフルーティ。 口に含んだ瞬間に上品なアロマがほのかに香ります。 オリーブらしい味わいある高品質なオイルで一般家庭からプロのシェフに愛されています。 【おいしい食べ方】 軽いフルーティさが売りのチンクエコッリはどんな食材にもマッチしやすく多くの料理に使えます。オススメは、繊細な味付けをする料理に使うことです。 特にチンクエコッリに向いている食材は野菜です。 味の薄い野菜や繊細な野菜にかけてドレッシング代わりに使うのがとてもオススメの食べ方です。 香りは控えめですがしっかりとしたオリーブオイルらしさが詰まっており、料理の仕上げにひと回し使うだけでとても美味しく仕上がるのでぜひお試しください。 【参考:おすすめのドレッシングの作り方】 ↓ ↓ ↓ https://primeshop.jp/dressing-oliveoil/ ======================================= 【受賞歴】 ・2022年JOOP単一品種部門金賞 ・2019年JOOP単一品種部門金賞 ・2018年JOOP単一品種部門金賞 ・2014年SOL単一品種部門入賞 内容量:500ml オリーブの品種:トンダイブレア種 保存方法:直射日光を避け常温にて保存してください。 容器の形状:遮光瓶 原産国:イタリア 生産地:シチリア <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 チンクエコッリ農場はシチリア南部のキアラモンテグルフィ郊外の田園”マッツァロネッロ”にあり、約20ヘクタールの敷地に約5,000本のオリーブの木を栽培しています。 マッツァロネッロは、オリーブ畑の栽培で伝統的に知られている土地で、優れた品質のエキストラバージンオリーブオイルを生産できます。 トンダイブレア種のオリーブの実は数ある品種の中でも抗酸化作用が高い(酸度が低い)のが特徴です。 エクストらバージン オリーブオイルの酸度は0.8%以下と規定されていますが、チンクエコッリのオイルは、0.09と抜群です。 間違いなく最高峰のエキストラバージンオリーブオイルの一つです。 編集長・石田圭が自信を持って『チンクエコッリ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
【HONEY AUSTRALIA】 マヌカハニー MG514 『オーストラリア政府認定』
¥9,700
【オーストラリア産マヌカハニーです】 100%オーガニック、遺伝子組み換えなし。 天然、非加熱の生ハチミツで、オーストラリアのオーガニックACO認定品です。 【MGO】MG514 【使い方】 生でそのままスプーンで召し上がっても素晴らしいお味です。アーモンドにかけて食べたり、紅茶に溶かしても美味しいです。 【内容量】 250g 【原材料】 蜂蜜 【保存方法】 直射日光を避け常温にて保存してください 【容器の形状】 遮光ボトル 【原産国】 オーストラリア 【生産地】 ニューサウスウェールズ 【ハニーオーストラリア社】オーストラリア東南に位置するニューサウスウェールズ州にて、25年以上にわたって蜂蜜を安定供給しています。マヌカハニーを含めて、合計年間500トンもの蜂蜜を生産しています。 【ストーリー】 天然、非加熱の生ハチミツにこだわり、雄大なオーストラリアの海岸線に点在する、大自然そのままの森林にて養蜂しています。 【Prime SHOPからのコメント】 非常にコクがあって、食べやすいマヌカハニーです。健康成分だけでなく、純粋に美味しく食べられるマヌカハニーです。
MORE -
アンティカ コルテ パラヴィチーナ【フォルタナ デル ターロ】750ml
¥4,158
産地:イタリア パルマ(ジベッロ村) 品種:フォルターナ種 イタリアのパルマにあるジベッロ村は、生ハム『クラテッロ』の名産地でもあります。 このワインは、テッレ ヴェルディアーネと呼ばれ、パルマ出身の偉大な作曲家ヴェルディへ捧げたワインです。この土地で暮らし、作曲し、乾杯し、人生を楽しんだヴェルディのように、このボトルで乾杯してもらいたいという想いが込められています。 霧深く、実り多い土地で生まれた希少なワインで、ジベッロの地方では大変古くから親しまれています。ワインを床にまいて熟成する生ハム『クラテッロ』は大変有名ですが、熟成する際に床にまくのが、このワインです。 微細で軽くて美味しく、大変飲みやすいと評判の1本です。 【未成年の飲酒は法律で禁止されています】 【ご注文は20歳以上の方に限らせていただきます】
MORE