-
【サルバーニョ】 エキストラバージン オリーブオイル 250ml×4本セット【送料無料】
¥5,382
【本物を食べると体もおいしいと分かる】 『サルバーニョ』のEXVオリーブオイルは、サラサラとした質感で、『ギトギト』した油とは対極にあります。さらに、高品質でありながらコスパ最強の一品! 編集長である僕、石田圭が自信をもってオススメする一押しのオリーブオイルです。 【サルバーニョとは?】 高品質なEXVオリーブオイルは、現地のイタリア人の間では『オリーブのジュース』とも呼ばれるほどに純粋な『オリーブの絞り汁』で、地中海では食事の際に、まるでソース代わりにドボドボと使用するほど! 多くの日本人は、『油』と聞くと、揚げたり炒めたりするのに使うドロドロの液体を想像しますが、イタリアでは、全く違います。また、健康面でも大変優れており、豊富な不飽和脂肪酸の宝庫と呼ばれています。 特に高品質なオリーブオイルであれば、多くの料理に沢山かけたくなるので、高品質な脂肪を簡単に摂取することが可能です。 サルバーニョのEXVオリーブオイルは、1種類のオリーブの実だけでなく4種類の実を使うことで、マイルドで口当たりのいい味わいです。とにかくクセがなく、酸度も低く苦味などが感じられず、大変まろやかで芳醇な香りがあります。 有機栽培したオリーブを使用していますが、あえてオーガニックの認証を取らないことで、高品質なオリーブオイルでありながらも、コストを低く抑えています。 僕もオリーブオイルを初めて食べたころ、サルバーニョをたくさん使用しました。金銭的にも買いやすい価格帯で、かつ本格的なオリーブオイルだったので、本当に色んな料理に試してみました! 【サルバーニョの食べ方】 オリーブオイルが、地中海食に昔から用いられてきたことは、皆様ご存じかと思います。その健康効果と、食材との相性が、長らく人々を魅了してきました。 →https://primeshop.jp/mediterranean-diet/ ここで、実はオリーブオイルは、和食にも合うのをご存じでしょうか? 特にサルバーニョは4種類のオリーブの実を絶妙にブレンドしているため、とてもマイルドに仕上がっているため、豆料理と相性がとてもよく、納豆や豆腐にひと回しかけても十分おいしくいただけます。 →https://primeshop.jp/natto-olive/ また、意外な組み合わせではサツマイモなんかにも合うんです。 →https://primeshop.jp/recipe-sweet-potato/ 北海道などでは良く、サツマイモにバターをかけて食べますが、その要領でオリーブオイルをかけると、大変美味しいです! ↓ ↓ ↓ こちらの動画では、サルバーニョ家の姉妹が、和食にあうオリーブオイルの使い方をご紹介します! ――――――――――――――――――――――――――― 【サルバーニョ姉妹がオススメする美味しいオイルの使い方】 → https://youtu.be/BZsycb3gz34 ――――――――――――――――――――――――――― シンプルな組み合わせではパスタ+オリーブオイル+塩だけなんかでも十分に美味しいオリーブオイルです。 炒め物にも最高で、あえて別の調味料と調合しても素晴らしいマリアージュが楽しめます。オリーブのジュースのような感じですのでいっぱい使っても嫌気が全くしないです。 コスパもいいのでまさにビギナー向けのオリーブオイルであるので自分なりのオリーブオイルライフを楽しんでください!クセがなくて、食べやすいEXVオリーブオイルを探している人には、特にオススメです。 https://primeshop.jp/oliveoil-dressing-osusume/ ======================================= 【受賞歴】 ・CIBUS国際コンクール優勝 内容量:250ml×4本 オリーブの品種:レッキーノ種、ペンドリーノ種、ファバロル種、グリニャーノ種 酸度:0.25 容器の形状:遮光瓶 原産国:イタリア 生産地:ヴェローナ <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 『サルバーニョ』はイタリアのヴェローナで100年以上の歳月をかけて完成された絶妙なオリーブのブレンド。 有機の実にこだわり、マイルドでクセのない味わいは何にでもかけたくなる美味しさと価格感が最大の魅力です。 丁寧に収穫された複数の品種のオリーブの実がサルバーニョ農園の絶妙な配合でされ始めてでも食べやすいオイルへと仕上がります。 サルバーニョの酸度が低い理由でもあるのですが、サルバーニョ農園は自社のオリーブ搾油所(フラントイオ)を所有しています。 規模が小さい農園の場合は、オリーブの実を収穫した後、近隣の搾油所まで急いで運送する必要があり、搾油までに時間を要します。 また列の先頭に並んだとしても、フラントイオは自分のオリーブの実を搾油することを優先しますので、どうしても鮮度に差が出ます。 その点では、サルバーニョの農園はオリーブ畑に搾油所を併設しているので、安心できます。 サルバーニョの農園の場合は、オリーブの実を収穫後、8時間以内に搾油することを目安にしています。 そのため、サルバーニョは本物なのにお手頃価格なんです。もちろん本場イタリアのデリカテッセンや、高級イタリア料理なんかにも使われている、本格的なオリーブオイルです。 編集長・石田圭が自信を持って『サルバーニョ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
【サルバーニョ農園】 エキストラバージン オリーブオイル 【1000ml×2本セット】【送料無料】
¥6,480
【本物を食べると体もおいしいと分かる】 『サルバーニョ』のEXVオリーブオイルは、サラサラとした質感で、『ギトギト』した油とは対極にあります。さらに、高品質でありながらコスパ最強の一品! 編集長である僕、石田圭が自信をもってオススメする一押しのオリーブオイルです。 【サルバーニョとは?】 高品質なEXVオリーブオイルは、現地のイタリア人の間では『オリーブのジュース』とも呼ばれるほどに純粋な『オリーブの絞り汁』で、地中海では食事の際に、まるでソース代わりにドボドボと使用するほど! 多くの日本人は、『油』と聞くと、揚げたり炒めたりするのに使うドロドロの液体を想像しますが、イタリアでは、全く違います。また、健康面でも大変優れており、豊富な不飽和脂肪酸の宝庫と呼ばれています。 特に高品質なオリーブオイルであれば、多くの料理に沢山かけたくなるので、高品質な脂肪を簡単に摂取することが可能です。 サルバーニョのEXVオリーブオイルは、1種類のオリーブの実だけでなく4種類の実を使うことで、マイルドで口当たりのいい味わいです。とにかくクセがなく、酸度も低く苦味などが感じられず、大変まろやかで芳醇な香りがあります。 有機栽培したオリーブを使用していますが、あえてオーガニックの認証を取らないことで、高品質なオリーブオイルでありながらも、コストを低く抑えています。 僕もオリーブオイルを初めて食べたころ、サルバーニョをたくさん使用しました。金銭的にも買いやすい価格帯で、かつ本格的なオリーブオイルだったので、本当に色んな料理に試してみました! 【サルバーニョの食べ方】 オリーブオイルが、地中海食に昔から用いられてきたことは、皆様ご存じかと思います。その健康効果と、食材との相性が、長らく人々を魅了してきました。 →https://primeshop.jp/mediterranean-diet/ ここで、実はオリーブオイルは、和食にも合うのをご存じでしょうか? 特にサルバーニョは4種類のオリーブの実を絶妙にブレンドしているため、とてもマイルドに仕上がっているため、豆料理と相性がとてもよく、納豆や豆腐にひと回しかけても十分おいしくいただけます。 →https://primeshop.jp/natto-olive/ また、意外な組み合わせではサツマイモなんかにも合うんです。 北海道などでは良く、サツマイモにバターをかけて食べますが、その要領でオリーブオイルをかけると、大変美味しいです! →https://primeshop.jp/recipe-sweet-potato/ ↓ ↓ ↓ こちらの動画では、サルバーニョ家の姉妹が、和食にあうオリーブオイルの使い方をご紹介します! ――――――――――――――――――――――――――― 【サルバーニョ姉妹がオススメする美味しいオイルの使い方】 → https://youtu.be/BZsycb3gz34 ――――――――――――――――――――――――――― シンプルな組み合わせではパスタ+オリーブオイル+塩だけなんかでも十分に美味しいオリーブオイルです。 炒め物にも最高で、あえて別の調味料と調合しても素晴らしいマリアージュが楽しめます。オリーブのジュースのような感じですのでいっぱい使っても嫌気が全くしないです。 コスパもいいのでまさにビギナー向けのオリーブオイルであるので自分なりのオリーブオイルライフを楽しんでください!クセがなくて、食べやすいEXVオリーブオイルを探している人には、特にオススメです。 https://primeshop.jp/oliveoil-dressing-osusume/ ======================================= 【受賞歴】 ・CIBUS国際コンクール優勝 内容量:1000ml×2本 オリーブの品種:レッキーノ種、ペンドリーノ種、ファバロル種、グリニャーノ種 酸度:0.25 容器の形状:遮光瓶 原産国:イタリア 生産地:ヴェローナ <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 『サルバーニョ』はイタリアのヴェローナで100年以上の歳月をかけて完成された絶妙なオリーブのブレンド。 有機の実にこだわり、マイルドでクセのない味わいは何にでもかけたくなる美味しさと価格感が最大の魅力です。 丁寧に収穫された複数の品種のオリーブの実がサルバーニョ農園の絶妙な配合でされ始めてでも食べやすいオイルへと仕上がります。 サルバーニョの酸度が低い理由でもあるのですが、サルバーニョ農園は自社のオリーブ搾油所(フラントイオ)を所有しています。 規模が小さい農園の場合は、オリーブの実を収穫した後、近隣の搾油所まで急いで運送する必要があり、搾油までに時間を要します。 また列の先頭に並んだとしても、フラントイオは自分のオリーブの実を搾油することを優先しますので、どうしても鮮度に差が出ます。 その点では、サルバーニョの農園はオリーブ畑に搾油所を併設しているので、安心できます。 サルバーニョの農園の場合は、オリーブの実を収穫後、8時間以内に搾油することを目安にしています。 そのため、サルバーニョは本物なのにお手頃価格なんです。もちろん本場イタリアのデリカテッセンや、高級イタリア料理なんかにも使われている、本格的なオリーブオイルです。 編集長・石田圭が自信を持って『サルバーニョ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
サレミ Re エキストラバージン オリーブオイル(500ml×2本セット)
¥5,980
【かけるだけで美味しくなる「魔法のオイル」】 シチリアのサレミ農園のEXVオリーブオイル『RE(レ)』は、なんといっても豊かな香りが特徴的!青りんごを思わせる鮮明な香りで、初めて食べたときにビックリしました。 これは過言ではなく、『サレミ・レ』にぴったりの表現! 一度食べれば、芳醇な香りが口の中いっぱいに広がりますから、大変『わかりやすい』です。 料理の仕上げとして、最後に少しかけるだけで完成度が一気に高まるため、プロの料理人も愛して止まない1本です。 【サレミ・レとは?】 サレミ・レのEXVオリーブオイルはPRIMESHOPのオススメしている商品の中でも、最も売れているオイルの一つ。使用しているシチリアの土着品種である『トンダイブレア』は、日本人が好むことで有名で、日本の業者の間でも多く販売されているオリーブオイルの品種ですが、なかでも群を抜いています。 実際、サレミ・レを初めて味見する人は、ビックリする人がとても多いです。 なぜならば、サレミREは、オリーブオイルでありながら、サラサラの口当たりで、青りんごそのものを彷彿させる香りは、フレッシュな豊かな香りだからです。 クセも強すぎないため、食材そのものの新鮮な味を邪魔せず、かつオリーブの果実味を楽しめる1本です。 また、価格もお財布に優しいお値段な事も、大人気の理由の一つです。 これくらいの高品質なオイルになると、普段から何にでもかけて使うのには抵抗がある価格帯になることが多いですが、サレミは意外とリーズナブルな価格帯に入るので、いろいろな料理に沢山かけられるというメリットもあるのだと思います。 また、サレミのEXVオリーブオイルは、世界中の高級イタリア店でも重宝されていて、シチリアで修行して帰国したシェフにも好まれて、多くの高級イタリアンで使用されています。 【「魔法のオイル」と呼ばれるヒミツ】 1.特別な土壌で育つ 太古からオリーブの生い茂る大地である、キアラモンテ・グルフィは、シチリアだけでなく、イタリア全土から見ても、大変豊かな土地。そこで育ったオリーブが、使われているため、オリーブそのものが抜群に美味しいです。なお、収穫量は、古木であるが故に少ないですが、その分、果実の一つひとつに果実味がギュッと閉じ込められているかのようです。 ➡ これこそが、トンダイブレアの肥沃な大地で育てられた証です。 2.伝統的な製法 サレミ・レは1873年創業。土着品種であるトンダイブレア種の単一品種オリーブを古代から続く畑で育てます。樹齢1000年のオリーブの大木が豊富に茂るキアラモンティグルフィにある広大な自家農園で手摘みで採取されている上、自社の農園内にオイルの搾油施設(フラントイオ)を併設しているのもポイントです。 オリーブの実は秋になると一気に実りはじめるため、いかに自分のオリーブを早く絞るかが、新鮮な味を出す決め手になります。特に早摘みにこだわる農園であれば、ごく限られた期間内に収穫を終わらせ、搾油までを終わらせる必要があるため、農園内に搾油施設(フラントイオ)を持ち、スピーディに作業を終わらせることが必須なのです。 サレミ・レの特徴の一つで、酸度が0.12(2022年度)と非常に低いですが、これも早摘みで高品質であるが故の結果です。このように酸度が低いオリーブオイルは、酸化・劣化しにくく、健康的にm、も非常に好ましいのです。 3.製法プロセスにおいてD.O.P(原産地名称保護制度)という、大変重要な認証を取得しています。これにより、サレミのオリーブは間違いなくシチリアのキアラモンテ・グルフィで育てられ、正しい製法で搾油されていることが証明されているのです。この称号を取得するには、大変多額の資金が必要になるため、製品代に上乗せする農園や、そもそも取得しない農園が大多数の中、サレミはちゃんと取得している上、製品代金もリーズナブルなのも、人気の秘密です。 【サレミ・レの食べ方】 クセがなく食べやすいサレミ・レはサラダ・野菜料理・スープ・焼き魚など幅広く、お使いいただけます。特に、料理の仕上げとして、ちょっとかけるとオリーブの芳醇な香りがいっぱいに広がり、味のレベルがグッとアップします。 僕、編集長こと石田圭が一番オススメする料理は 【生魚+塩+サレミ・レ】 です! 特に、スーパーなどで買ったお刺身など、多少匂いがある魚で、お醤油をかけないと食べられないような魚でも、サレミ・レのEXVオリーブオイルをかけると、不思議と美味しく食べられます。 サレミ特有の、青りんごのフルーティさが魚のにおいを中和し、爽やかで口当たりの良い味わい変えてくれるので、不思議です! 近所のスーパーで買ってきた魚でさえもサレミ・レをかけるだけでイタリアのカルパッチョに変身。それだけでおいしく食べられる一品となります! ======================================= 【受賞歴】 ・2019年 JOOP D.O.P部門銀勝 ・2014年 SOL 中間フルーティー部門入賞 ・2013年 SOL 中間フルーティー部門入賞 ・その他、ヴィーニイタリー中間フルーティ部門金賞など 内容量:500ml×2本 原材料名:オリーブ オリーブの品種:トンダイブレア種 保存方法:直射日光を避け常温にて保存してください 容器の形状:遮光瓶 原産国:イタリア 生産地:シチリア島 <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 サレミ・レは樹齢1000年のオリーブの大木が豊富に茂るキアラモンティグルフィにある広大な自家農園で手摘みで採取されているのが美味しさの秘訣です。 自然のろ過による果実の様な味わいをお届けしてくれる一品で、機械による洗浄も非常に丁寧で、とても信頼性の高い農家です。 また、サレミのオリーブはDOP認定で、完全に手摘みによりオリーブの収穫から始まり、オリーブの抽出にいたるまでゆっくりと時間をかけて丁寧に、大切に行っています。 クセが無くて食べやすいのに、しっかりオリーブの豊潤な香りが口の中いっぱいに広がります。 当店の中でも特に人気が高いオイルです。 編集長・石田圭が自信を持って『サレミ・レ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
サルバーニョ 500ml 【2023年 冬の新油】ノベッロ (2024年1月入荷予定)【送料無料】
¥4,347
【商品の説明】 待ちに待った2023年冬の新油『ノベッロ』です。 この季節だけの限定風味を最高のオリーブオイルでお楽しみください。 サルバーニョは有機栽培のオリーブの実から搾られる、大変まろやかで芳醇な香りのオイルです。 ベローナで有名なレストラン イル・デスコ、ボッテガ・デルヴィーノ等でも愛用されています。 ミラノの有名なデリカテッセンPECK(ペック)でも販売されています。 【特徴】 サルバーニョは健康と自然の価値観に基づいたオーガニックのオリーブオイルを作っています。 酸が0.25以下と低いため、酸化・劣化しにくいです。 【使い方】 マイルドなので、そそのままサラダやパンにつけても美味しく、豆やグリルした肉にもOKです。 【内容量】 500ml 【原材料】 オリーブ 【オリーブの品種】 レッキーノ種、ペンドリーノ種、ファバロル種、グリニャーノ種 【保存方法】 直射日光を避け常温にて保存してください。 【容器の形状】 専用缶 【原産国】 イタリア 【生産地】 ヴェローナ 【受賞歴】 CIBUS国際コンクール優勝 【生産者】 【サルバーニョ(SALVAGNO)】 1923年にイタリアのヴェネト州に創業。 ヴェロネーゼの丘にあるヴァルパンテナのオリーブ畑で育つオリーブを有機栽培し、現在約100年間の試行錯誤の末に素晴らしい品質のエキストラバージンオリーブオイルを製造しています。 【ストーリー】 日本への初めての輸入は1997年頃、イタリア人の著名な料理長に噂が広まり、日本の輸入総代理店にサルバーニョ一家を紹介したことがきっかけでした。 日本で当時流通していたどのオリーブオイルの中でも品質も価格も良く、軽くてクセが無くてだれもが使いやすいエキストラバージンオリーブオイルとして、現在もオリーブオイルが好きな方々に愛用されています。 【Prime SHOPからのコメント】 どんな料理にも合うとても使いやすいタイプです。 クセが無いので、非常にオールマイティな優秀なオリーブオイルです。 脂っぽくないですし、オリーブのジュースのような感じですので、いっぱい使っても嫌気が全くしないです。 沢山いろいろな素材にかけてみてください!
MORE -
フランチ【ヴィラマグラ・グランクリュ】(500ml)
¥8,480
【自宅を『お気に入りのレストラン』に】 人気のトスカーナン。オリーブオイル【ヴィラマグラ】の最高級バージョンです。ヴィラマグラは『トスカーナらしいオリーブオイル』と言われています。ピリッとした後味が特徴的で、もともと内陸部では肉料理が多く食べたていたため、香が肉に負けないように強く、スパーシーなアロマの品種が好まれてきました。従来のヴィラマグラは3種のオリーブ『フラントイオ、レッチーノ、貰いオーロ』を使用している一方で、グランクリュはフラントイオ1種類だけを使用し、さらに早摘みをしています。これにより、パンチが非常に強く、貴重なオイルに仕上がっています。 たとえばスーパーで買ったお肉でも、ヴィラマグラをかければ高級レストランのステーキのように愉しめる程。 美容にも最高ですし、味わいも大変美味しいです。名なヴィラマグラのオイルは、クセのあるアロマが素材独特の臭みを『香り』へと昇華させることで食材を一気に引き立たせます! これ1本で自宅での食事が高級レストランへと変わるほど。僕もお気に入りのオリーブオイルです。 【ヴィラマグラとは?】 流通量がイタリア全体の1割にも満たないと言われる、入手困難なトスカーナ州産のオリーブオイル。 海抜350m~450mの丘で育つオリーブの実で、昔ながらの手摘みで丁寧に収穫しています。 特徴は何といっても非常にポリフェノールが高くてピリ辛で有名。このピリ辛の成分がポリフェノールです。 ヴィラマグラは特にポリフェノールが高く、イタリアのグルメ雑誌『ガンベロロッソ』でも表彰されています。 食べやすくも、スパイシーでピリ辛。トスカーナらしいEXVオリーブオイルです。 【美味しい食べ方】 ヴィラマグラの取れるトスカーナ州ではジビエなど臭みのある肉をよく食べる習慣があります。そのため、スパイシー系のオイルが好まれるためお肉料理との相性は抜群! 。 オイル自体にパンチがあるので、赤身肉やステーキなどの肉料理、濃い色の野菜にも最適です。他には豆や野菜にスープ等にもよく合います。 魚介類に合うシチリアのオイルとは対照的に、内陸部で取れたこちらのトスカーナのオイルもおすすめです。 【参考:ポリフェノールが多いオリーブオイルは内陸部で作られる?】 ↓ ↓ ↓ https://primeshop.jp/oliveoil-polyphenol-location/ 使い分けのバリエーションとして、肉料理にはトスカーナのオイル、魚料理にはシチリア島のトンダイブレアという品種のオリーブオイル使用するなど、比較して使ってみるのも面白いですので、オススメです。 ======================================= 【受賞歴】 ・2020年 SOL 強いフルーティー部門銀賞 ・2019年 JOOP ブレンド部門&ベストインイタリー優勝 ・2018年 SOL INTENSO部門1位 ・2015年SOL中間フルーティー部門銀賞 内容量:500ml オリーブの品種:フラントイオ種 保存方法:直射日光を避け常温にて保存してください。 容器の形状:遮光瓶 原産国:イタリア 生産地:トスカーナ <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 『ヴィラマグラ』の特徴として、アーティチョークやローストしたコーヒーのような優しいアロマと、トスカーナらしいポリフェノールが強いことで苦味と辛味が強くパンチ効いたピリッと来る苦みと辛みが印象的に残る味わい。 また、口に含んだ瞬間にグリーンオリーブの素晴らしい香りが鼻孔を突き抜けます。完全手摘みによる収穫により酸度も低いため、酸化・劣化しにくいのも特徴です。 一般的にトスカーナのオリーブオイルは、オリーブが持つ苦味成分でもあるポリフェノールが豊富なことで知られますが、その中でも特にフランチのオリーブオイルにはポリフェノールが豊富です。また、ポリフェノールの一種であるオレウロペインの成分には美容、抗酸化作用のほかにも、抗菌、抗ウィルスの効果があると言われていますので、この時期には大変ありがたい成分です。 →https://primeshop.jp/oliveoil-franci/ 編集長・石田圭が自信を持って『ヴィラマグラ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
TARTUFI PONZIO タルトゥフィ ポンツィオ 白トリュフオイル 50ml ピエモンテ州 アルバ産
¥3,716
SOLD OUT
TARTUFI PONZIO(タルトゥフィポンツィオ)は 白トリュフの産地、ピエモンテ州アルバで 最も歴史のあるトリュフ専門メーカーです。 この地域はユネスコの世界遺産として認定されており その景観の美しさと製品の豊かさで世界的にも有名です。 肉料理、きのこ料理、パスタ、ピッツァ、卵料理などに。 お料理の味が一層引き立ちます。
MORE -
【フラントイオビアンコ】 タジャスカビオ EXVオリーブオイル 500ml
¥4,300
商品の説明 有機栽培 タジャスカ種100% 。イタリアのリグーリアの丘の上、高度430mの山の傾斜で栽培されたオリーブの実から搾られたオリーブオイルです。まろやかで繊細な味ですのでお魚料理におすすめです。
MORE -
チェトローネ【インテンソ】(500ml)
¥5,098
【ラツィオから来た『最上級のオイル』】 『チェトローネ』はラツィオのオイルで、イトラーナという品種を使っています。 イトラーナ種は非常に食べやすく、ハーブ系の心地よいアロマが印象的です。 特に、チェトローネの農園は高品質なオイルを追求しているため、味わいの深さ、後に続く余韻の長さ、酸化度の低さが抜群。2022年度も、チェトローネインテンソが0.08、チェトローネDOPが0.09と、驚異的に酸度が低いです。 クセが少なく、ビギナーからプロまで、誰が食べても美味しいと感じるタイプです。 大領生産量が出来ない、とても貴重なオイルで、イタリアの超有名三ツ星レストランのテーブルオイルで使われているほどのオイルなんです。 ・チェトローネインテンソーDOPと比べて更に早摘みなので、香りも非常に高いです。 https://primeshop.official.ec/items/46731058 ・チェトローネDOP-インテンソよりもまろやかで、原産地呼称保護の認定を取得しています。 https://primeshop.official.ec/items/46731573 シチリアのオイルは、フルーティで日本人の口に合うと評判ですが、島のオイルなので魚介類に合うとよく言われるのはそういう品種に育てているためで、また、トスカーナのオイルは肉料理に合うスパイシーなオイルといわれています。 【万能のオリーブオイル】 チェトローネの特徴は何といっても美味しいと感じた『余韻』が長く続くこと。 とても不思議な現象です。 肉・魚はもちろん豆のスープやお豆腐または納豆などにかけても美味しく、みそ汁にひと回し入れても美味しいのです。エビや蟹といった甲殻類とも相性がいいのでいろいろな食材に試していただきたいオリーブオイルです。 またチェトローネの素晴らしいところは酸度が低いというところです。 これだけ酸度が低いということは体が酸化しにくいのはもちろんオイルも酸化しにくいというメリットがあります。体の健康に良いのはもちろんのこと、チェトローネの場合は、極端な話、開封してから1年放置しても香りが落ちにくいとすら言われている素晴らしいオイルです。 【早摘みの希少なオイル】 チェトローネのオリーブオイルは、実が若くて緑色な状態で手摘みします。この事も酸度を低く保ったり、新鮮な味わいを引き出すのに重要な役割を果たしています。 早摘みをするという事は、オリーブの実の収穫量が少なくなるうえ、その中でも選ばれたものしか使わないため、非常に希少なオイルです。 当然、農園内に搾油施設(フラントイオ)を構え、低温圧搾をしているので、収穫後も高い品質が保たれているのです。 チェトローネが、EXVオリーブオイルの中でもトップクラスのオイルと呼ばれる所以は、ここにあります。 なお、インテンソは英語でインテンシブ(Intensive)に近く、香りが強いという意味です。 香りがなぜ強いかというと若干早摘みをしているオリーブの実なので香りが強いのです。 https://primeshop.official.ec/items/46731058 D.O.Pも早摘みですが、インテンソと比べると、インテンソは更に早い時期から収穫しています。 https://primeshop.official.ec/items/46731573 なお、D.O.Pは特定の地域で正確な製法を使って育てているという意味です。 (DOPに関しては、↓をご覧ください) https://primeshop.jp/dop-igp-difference/ ======================================= 【受賞歴】 ・2022年SOL 強いフルーティ部門銀賞 ・2018年JOOP 単一品種部門 金賞 ・2013年 SOL 単一品種部門 優勝 内容量:500ml 原材料:イトラーナ種 保存方法:直射日光を避け常温にて保存してください。 原産国:イタリア 生産地:ラツィオ <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 チェトローネのオイルはオリーブの実の80%が緑である11月から12月初めに手摘みされ、細心の注意を払って選別されます。その日のうちに低温圧搾法で絞られます。早摘みのものはフルーティーさが強く特性として出るようです。 また、チェトローネのシリーズでは他にも唐辛子、レモン、オレンジとほかにもございます。 特にレモン、オレンジはオリーブオイルと一緒に搾油しているので非常にフルーティで美味しいオイルに仕上がってます。 【チェトローネのフレーバーエキス入りオイルはこちら ↓】 https://primeshop.official.ec/items/46730338 編集長・石田圭が自信を持って『チェトローネ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
フラントイ クトレラ【プリモD.O.P】(500ml)
¥3,888
【オリーブオイルがもっと好きになる】 『プリモを食べて、オリーブオイルを好きになりました』。こんなコメントをよく耳にします。それもそのはず、このオイルは、食べやすさ、品質の高さ、丁度いい価格帯と、3拍子揃っています。 食べやすさの秘密の一つは、シチリアの土着品種である、トンダイブレア種。とてもフルーティで舌ざわりも良く、とても新鮮な『青リンゴ系』の香りがする事で知られる人気の品種です。 プリモはトンダイブレア種の中でもバランスが取れた、中間的なフルーティさを持つため、爽やかでクセの少ない後味です。強すぎず、バランスが取れた果実味がたっぷり味わえるEXVオリーブオイルです。 高品質のEXVオリーブオイルは口に入れた瞬間、搾りたてのオリーブジュースを彷彿させます。主張し過ぎずに見事に食材の良さを引き立てる万能調味料といっても大げさな表現ではありません! プリモのオリーブオイルはいろいろな食材に試してみたくなるオイルなんです。 【大切な人に食べてもらいたい】 プリモの特徴は何といってもクセのない後味と、フルーティな果実味、そして農家の愛情をタップリ受けていることです。プリモのEXVオリーブオイルは、DOPとBIOの2種類から選べますが、どちらも素晴らしいです。 DOPは原産地や製造工程が厳しいテストに合格をしたことを認定機関から認証を得ているタイプです。 →https://primeshop.jp/dop-igp-difference/ また、BIOは、有機栽培の認定を得ているオーガニックのタイプ。 どちらの認証も、取得には多額の資金が必要になるため、多くの農園ではしっかりと認証を得ない場合も有りますが、プリモを生産するクトレラ農園は、ちゃんと愛情を持って育てたオリーブを、しっかりと認定を受けて販売しています。 自信を持って、大切な人に食べてもらいたいオイルです。 【プリモを生産する、農家『クトレラ』】 シチリアの南西部から南東部に位置するChiaramonte Gulfi(キアラモンテ・グルフィ)にある小さな村からクトレラのオリーブオイル開墾は始まりました。 1世紀以上前の1906年に遡る歴史ある農園は開墾以来今でも先人の残した功績とその理念、価値観と知識が今でもクトレラ工場の毎日の仕事に生きずいてます。 近年では、世界中のオイルを評価する『Flos Olei 2010』で世界第1位に輝いたのをはじめ、イタリアの有名グルメ専門誌『ガンベロロッソ』では10年連続でTHREE LEAVES(最終選考で100点満点中90点以上を獲得)した、イタリア国内で6社中の1社となるなど(2021年4月現在)、クトレラは最高品質のオリーブオイル生産者として知られます。 【農園の詳しい情報はこちら ↓】 https://primeshop.jp/oliveoil-frantoi-cutrera-primo-report/ ======================================= 【受賞歴】 ・2018年Montiferru賞 ・2019年SOL中間フルーティー部門金賞 内容量:500ml 原材料:オリーブ 保存方法:直射日光を避け常温にて保存してください。 原産国:イタリア 生産地:シチリア <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 フラントイ・クトレラ(Frantoi Cutrera)と呼ばれるシチリア秀逸の農園から取れるオリーブオイルで、歴史は1世紀以上前に遡ります。親子代々で続けており、シチリア南東部キアラモンテ グルフィ地方で実に1906年からオリーブオイルを造っている家族経営の生産者です。 プリモは土着品種であるトンダイブレア種オリーブを6時間以内に搾油します。また、プレスする前に潰れないように、オリーブは全て手摘みしています。 一定した低温を保つことや生産過程で熱を加えないこと、空気に触れさせないことなど、酸度の低い(酸化しにくい)高品質のオリーブオイル作りにこだわっています。 一つ一つの工程を丁寧に行うことで鮮やかな緑で透明、自然な濁りがあるとても上品でおいしいオイルへと完成されてゆきます。 それらの工程を経て、プリモの特徴である上品な青りんごの香りに加えてフレッシュハーブ、トマトのような新鮮な香りにバランスの良いEXVオリーブオイルへと仕上がるのです。 編集長・石田圭が自信を持って『プリモ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
スタシィ【アウリア】(1000ml)
¥2,247
SOLD OUT
【家庭の調理はすべてこれ】 スタシィ農園のEXVオリーブオイル『アウリア』はいくつかの食べやすい品種をセレクトし、ブレンドしている、非常に便利なEXVオリーブオイルです。 大きな特徴として、あえてクセが少ない品種を掛け合わせているので、味わいがとてもマイルドで、素材の味を侵害しないため、揚げ物、炒め物はもちろん、いろいろなお食事にかけてみたくなります。単一品種のEXVオリーブオイルのような、個性を際立たせるというよりは、『多くの料理にたくさん使える』という表現があっています。 内容量も1Lと大容量でありながら、コスパがよく経済的。毎日の炒め物、揚げ物などにも、ジャンジャンたくさん使えて、とても経済的! また、缶に入っているのも特徴的で、頭からスクリュー式のキャップが引き出せる仕組みなので、使用後もしっかり封ができるのです。 まさにご家庭に1本、常備すべきオリーブオイルです。 【揚げ物、炒め物にサラダ。すべてに適したオイル】 アウリアは火を通す料理にも使えますが、もちろん生でそのまま、肉・魚のグリル、カルパッチョ、サラダやパンにつけても美味しいです。多くのイタリアンレストランでからも高い支持を得ており、炒め物、フリット、パスタに絡めるなど、アウリアは多方面で大活躍しています。 実際に編集長である僕、石田圭も家に常備しています。1Lと内容量も多いため、揚げ物などオイルがたくさん必要な料理の時は遠慮なくドバっと使用しています! 【スタシィ アウリアとは?】 単一品種ではなく数種類の品種のオリーブの実を掛け合わせたオイルです。あえて食べやすい品種を掛け合わせたことによって、好みが分かれるようなクセがなく、食べやすく、まろやかな味わいに仕上がっています。 色は黄色味の強いゴールドで香りは熟れたアーティチョークを彷彿させるようなライトフルーティに属するEXVオリーブオイル。内容量に反して非常にリーズナブルであり、お財布に優しいのも人気の一つです。 安価なオリーブオイルは、ギトギトと油っぽいもが多いですが、このオイルはサラサラとしていて、一口食べると品質が担保されているのが判ります。 毎日の炒め物や揚げ物にも使えて、食べやすく上質なオイルが欲しい方にはまさにうってつけの1本です。 普段使いのベースオイルとして、アウリアを使用して、料理の仕上げには、より高級なEXVオリーブオイルをサッとひと回しいれると、ふわっと良い香りになり、料理が格段レベルアップしますので、オリーブオイルを使い分ける際に、アウリアを一つ持っておくと、大変便利です!! 【農園の詳しい情報はこちら ↓】 https://primeshop.jp/report-stasi/ ======================================= 【受賞歴】 ・2018年JOOPブレンド部門銅賞 内容量:1000ml オリーブの品種:レッキーノ種、フラントイオ種、アリアローラ サレンティーナ種 保存方法:直射日光を避け常温にて保存してください。 容器の形状:缶 原産国:イタリア 生産地:プーリア <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 『スタシィ』は イタリア半島南東部にある半島【サレント】の中心部に位置するこのオリーブオイルの農家は、4世代に亘って作り続けられているイタリアの傑作であり、ここアドリア海に面している場所では、輝く太陽と、その良質な土壌から、高品質なエクストラ ヴァージンオイルが収穫されてます。 その歴史は、初代の創設者のAntonio Stasi氏により育てられた小さなオリーブの樹から始まり、その樹々がその子供の世代に継がれ、半世紀以上経った今、少しづつ熟練の技の蓄積とその類いまれな好立地に恵まれたことで、長年にわたる苦労が実りました! 現在では、様々な品種のオリーブから多くのオイルを今では製造しており、JOOPやSOLをはじめ、有力な国際コンクールに入賞するオイルを生産しています。 スタシィはその後ろに隠されている歴史とともに、味わって頂きたい逸品です。 編集長・石田圭が自信を持って『スタシィ アウリア』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
チンクエコッリ(500ml)
¥3,456
【繊細な和食にも合う】 クリアで優しい味わいが印象的! 素材本来の味を損ねることなく、花を添えるオリーブオイル『チンクエコッリ』。 非常に軽くてどんな食材にもマッチするから、チンクエコッリは非常に多くの場面に登場します。 特に繊細な味付けが求められる和食とはしっくりくるほどの好相性! 薄い色の野菜やサラダなどにも、大活躍します。 軽くてフルーティー。青りんごのような爽やかさが香るオイルは僕も料理の仕上げによく使っています。 【チンクエコッリとは?】 世界的に有名なコンテストであるSOLや、日本のオリーブオイルコンテストJOOP(Japan Olive Oil Prize)で優勝するなど、ハイクオリティのオイルです。 特徴は何といっても酸度が0.09という低さ!酸度が低いということは、酸化や劣化しにくく、香りもなかなか抜けません。長く香りが楽しめます。 シチリア島を原産とするトンダイブレア種というオリーブの実は、とても食べやすくて、日本人に好まれる品種ですが、その中でも特に軽くてフルーティ。 口に含んだ瞬間に上品なアロマがほのかに香ります。 オリーブらしい味わいある高品質なオイルで一般家庭からプロのシェフに愛されています。 【おいしい食べ方】 軽いフルーティさが売りのチンクエコッリはどんな食材にもマッチしやすく多くの料理に使えます。オススメは、繊細な味付けをする料理に使うことです。 特にチンクエコッリに向いている食材は野菜です。 味の薄い野菜や繊細な野菜にかけてドレッシング代わりに使うのがとてもオススメの食べ方です。 香りは控えめですがしっかりとしたオリーブオイルらしさが詰まっており、料理の仕上げにひと回し使うだけでとても美味しく仕上がるのでぜひお試しください。 【参考:おすすめのドレッシングの作り方】 ↓ ↓ ↓ https://primeshop.jp/dressing-oliveoil/ ======================================= 【受賞歴】 ・2022年JOOP単一品種部門金賞 ・2019年JOOP単一品種部門金賞 ・2018年JOOP単一品種部門金賞 ・2014年SOL単一品種部門入賞 内容量:500ml オリーブの品種:トンダイブレア種 保存方法:直射日光を避け常温にて保存してください。 容器の形状:遮光瓶 原産国:イタリア 生産地:シチリア <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 チンクエコッリ農場はシチリア南部のキアラモンテグルフィ郊外の田園”マッツァロネッロ”にあり、約20ヘクタールの敷地に約5,000本のオリーブの木を栽培しています。 マッツァロネッロは、オリーブ畑の栽培で伝統的に知られている土地で、優れた品質のエキストラバージンオリーブオイルを生産できます。 トンダイブレア種のオリーブの実は数ある品種の中でも抗酸化作用が高い(酸度が低い)のが特徴です。 エクストらバージン オリーブオイルの酸度は0.8%以下と規定されていますが、チンクエコッリのオイルは、0.09と抜群です。 間違いなく最高峰のエキストラバージンオリーブオイルの一つです。 編集長・石田圭が自信を持って『チンクエコッリ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
【サルバーニョ】 エキストラバージン オリーブオイル 500ml×4本セット
¥7,335
SOLD OUT
【本物を食べると体もおいしいと分かる】 『サルバーニョ』のEXVオリーブオイルは、サラサラとした質感で、『ギトギト』した油とは対極にあります。さらに、高品質でありながらコスパ最強の一品! 編集長である僕、石田圭が自信をもってオススメする一押しのオリーブオイルです。 【サルバーニョとは?】 高品質なEXVオリーブオイルは、現地のイタリア人の間では『オリーブのジュース』とも呼ばれるほどに純粋な『オリーブの絞り汁』で、地中海では食事の際に、まるでソース代わりにドボドボと使用するほど! 多くの日本人は、『油』と聞くと、揚げたり炒めたりするのに使うドロドロの液体を想像しますが、イタリアでは、全く違います。また、健康面でも大変優れており、豊富な不飽和脂肪酸の宝庫と呼ばれています。 特に高品質なオリーブオイルであれば、多くの料理に沢山かけたくなるので、高品質な脂肪を簡単に摂取することが可能です。 サルバーニョのEXVオリーブオイルは、1種類のオリーブの実だけでなく4種類の実を使うことで、マイルドで口当たりのいい味わいです。とにかくクセがなく、酸度も低く苦味などが感じられず、大変まろやかで芳醇な香りがあります。 有機栽培したオリーブを使用していますが、あえてオーガニックの認証を取らないことで、高品質なオリーブオイルでありながらも、コストを低く抑えています。 僕もオリーブオイルを初めて食べたころ、サルバーニョをたくさん使用しました。金銭的にも買いやすい価格帯で、かつ本格的なオリーブオイルだったので、本当に色んな料理に試してみました! 【サルバーニョの食べ方】 オリーブオイルが、地中海食に昔から用いられてきたことは、皆様ご存じかと思います。その健康効果と、食材との相性が、長らく人々を魅了してきました。 →https://primeshop.jp/mediterranean-diet/ ここで、実はオリーブオイルは、和食にも合うのをご存じでしょうか? 特にサルバーニョは4種類のオリーブの実を絶妙にブレンドしているため、とてもマイルドに仕上がっているため、豆料理と相性がとてもよく、納豆や豆腐にひと回しかけても十分おいしくいただけます。 →https://primeshop.jp/natto-olive/ また、意外な組み合わせではサツマイモなんかにも合うんです。 →https://primeshop.jp/recipe-sweet-potato/ 北海道などでは良く、サツマイモにバターをかけて食べますが、その要領でオリーブオイルをかけると、大変美味しいです! ↓ ↓ ↓ こちらの動画では、サルバーニョ家の姉妹が、和食にあうオリーブオイルの使い方をご紹介します! ――――――――――――――――――――――――――― 【サルバーニョ姉妹がオススメする美味しいオイルの使い方】 → https://youtu.be/BZsycb3gz34 ――――――――――――――――――――――――――― シンプルな組み合わせではパスタ+オリーブオイル+塩だけなんかでも十分に美味しいオリーブオイルです。 炒め物にも最高で、あえて別の調味料と調合しても素晴らしいマリアージュが楽しめます。オリーブのジュースのような感じですのでいっぱい使っても嫌気が全くしないです。 コスパもいいのでまさにビギナー向けのオリーブオイルであるので自分なりのオリーブオイルライフを楽しんでください!クセがなくて、食べやすいEXVオリーブオイルを探している人には、特にオススメです。 https://primeshop.jp/oliveoil-dressing-osusume/ ======================================= 【受賞歴】 ・CIBUS国際コンクール優勝 内容量:500ml×4本 オリーブの品種:レッキーノ種、ペンドリーノ種、ファバロル種、グリニャーノ種 酸度:0.25 容器の形状:遮光瓶 原産国:イタリア 生産地:ヴェローナ <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 『サルバーニョ』はイタリアのヴェローナで100年以上の歳月をかけて完成された絶妙なオリーブのブレンド。 有機の実にこだわり、マイルドでクセのない味わいは何にでもかけたくなる美味しさと価格感が最大の魅力です。 丁寧に収穫された複数の品種のオリーブの実がサルバーニョ農園の絶妙な配合でされ始めてでも食べやすいオイルへと仕上がります。 サルバーニョの酸度が低い理由でもあるのですが、サルバーニョ農園は自社のオリーブ搾油所(フラントイオ)を所有しています。 規模が小さい農園の場合は、オリーブの実を収穫した後、近隣の搾油所まで急いで運送する必要があり、搾油までに時間を要します。 また列の先頭に並んだとしても、フラントイオは自分のオリーブの実を搾油することを優先しますので、どうしても鮮度に差が出ます。 その点では、サルバーニョの農園はオリーブ畑に搾油所を併設しているので、安心できます。 サルバーニョの農園の場合は、オリーブの実を収穫後、8時間以内に搾油することを目安にしています。 そのため、サルバーニョは本物なのにお手頃価格なんです。もちろん本場イタリアのデリカテッセンや、高級イタリア料理なんかにも使われている、本格的なオリーブオイルです。 編集長・石田圭が自信を持って『サルバーニョ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
【サルバーニョ】 エキストラバージン オリーブオイル 500ml×2本セット【送料無料】
¥4,420
SOLD OUT
【本物を食べると体もおいしいと分かる】 『サルバーニョ』のEXVオリーブオイルは、サラサラとした質感で、『ギトギト』した油とは対極にあります。さらに、高品質でありながらコスパ最強の一品! 編集長である僕、石田圭が自信をもってオススメする一押しのオリーブオイルです。 【サルバーニョとは?】 高品質なEXVオリーブオイルは、現地のイタリア人の間では『オリーブのジュース』とも呼ばれるほどに純粋な『オリーブの絞り汁』で、地中海では食事の際に、まるでソース代わりにドボドボと使用するほど! 多くの日本人は、『油』と聞くと、揚げたり炒めたりするのに使うドロドロの液体を想像しますが、イタリアでは、全く違います。また、健康面でも大変優れており、豊富な不飽和脂肪酸の宝庫と呼ばれています。 特に高品質なオリーブオイルであれば、多くの料理に沢山かけたくなるので、高品質な脂肪を簡単に摂取することが可能です。 サルバーニョのEXVオリーブオイルは、1種類のオリーブの実だけでなく4種類の実を使うことで、マイルドで口当たりのいい味わいです。とにかくクセがなく、酸度も低く苦味などが感じられず、大変まろやかで芳醇な香りがあります。 有機栽培したオリーブを使用していますが、あえてオーガニックの認証を取らないことで、高品質なオリーブオイルでありながらも、コストを低く抑えています。 僕もオリーブオイルを初めて食べたころ、サルバーニョをたくさん使用しました。金銭的にも買いやすい価格帯で、かつ本格的なオリーブオイルだったので、本当に色んな料理に試してみました! 【サルバーニョの食べ方】 オリーブオイルが、地中海食に昔から用いられてきたことは、皆様ご存じかと思います。その健康効果と、食材との相性が、長らく人々を魅了してきました。 →https://primeshop.jp/mediterranean-diet/ ここで、実はオリーブオイルは、和食にも合うのをご存じでしょうか? 特にサルバーニョは4種類のオリーブの実を絶妙にブレンドしているため、とてもマイルドに仕上がっているため、豆料理と相性がとてもよく、納豆や豆腐にひと回しかけても十分おいしくいただけます。 →https://primeshop.jp/natto-olive/ また、意外な組み合わせではサツマイモなんかにも合うんです。 →https://primeshop.jp/recipe-sweet-potato/ 北海道などでは良く、サツマイモにバターをかけて食べますが、その要領でオリーブオイルをかけると、大変美味しいです! ↓ ↓ ↓ こちらの動画では、サルバーニョ家の姉妹が、和食にあうオリーブオイルの使い方をご紹介します! ――――――――――――――――――――――――――― 【サルバーニョ姉妹がオススメする美味しいオイルの使い方】 → https://youtu.be/BZsycb3gz34 ――――――――――――――――――――――――――― シンプルな組み合わせではパスタ+オリーブオイル+塩だけなんかでも十分に美味しいオリーブオイルです。 炒め物にも最高で、あえて別の調味料と調合しても素晴らしいマリアージュが楽しめます。オリーブのジュースのような感じですのでいっぱい使っても嫌気が全くしないです。 コスパもいいのでまさにビギナー向けのオリーブオイルであるので自分なりのオリーブオイルライフを楽しんでください!クセがなくて、食べやすいEXVオリーブオイルを探している人には、特にオススメです。 https://primeshop.jp/oliveoil-dressing-osusume/ ======================================= 【受賞歴】 ・CIBUS国際コンクール優勝 内容量:500ml×2本 オリーブの品種:レッキーノ種、ペンドリーノ種、ファバロル種、グリニャーノ種 酸度:0.25 容器の形状:遮光瓶 原産国:イタリア 生産地:ヴェローナ <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 『サルバーニョ』はイタリアのヴェローナで100年以上の歳月をかけて完成された絶妙なオリーブのブレンド。 有機の実にこだわり、マイルドでクセのない味わいは何にでもかけたくなる美味しさと価格感が最大の魅力です。 丁寧に収穫された複数の品種のオリーブの実がサルバーニョ農園の絶妙な配合でされ始めてでも食べやすいオイルへと仕上がります。 サルバーニョの酸度が低い理由でもあるのですが、サルバーニョ農園は自社のオリーブ搾油所(フラントイオ)を所有しています。 規模が小さい農園の場合は、オリーブの実を収穫した後、近隣の搾油所まで急いで運送する必要があり、搾油までに時間を要します。 また列の先頭に並んだとしても、フラントイオは自分のオリーブの実を搾油することを優先しますので、どうしても鮮度に差が出ます。 その点では、サルバーニョの農園はオリーブ畑に搾油所を併設しているので、安心できます。 サルバーニョの農園の場合は、オリーブの実を収穫後、8時間以内に搾油することを目安にしています。 そのため、サルバーニョは本物なのにお手頃価格なんです。もちろん本場イタリアのデリカテッセンや、高級イタリア料理なんかにも使われている、本格的なオリーブオイルです。 編集長・石田圭が自信を持って『サルバーニョ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
チェトローネ【唐辛子/レモン/オレンジ】(250ml)
¥3,759
チェトローネ社のエクストラバージンオリーブオイル(稀にみる酸度が0.09以下という驚くべき低さで、最後の一滴まで劣化しません。)と、同農園で育った果実を一緒に搾ったフレーバーエキス入りオイル! 香りは【唐辛子】【レモン】【オレンジ】の3種類 ★唐辛子オイル★ 丁寧に選抜した唐辛子をチェトローネのオリーブオイルに漬け込み、香りと風味を抽出しています。 口に含むとイタリア産唐辛子ならではの甘味すら感じるような爽やかな辛みが実に印象的! 辛みが突出することがなく、香り高さを愉しめる貴重な唐辛子オイルです。 【特徴】 このオイルのベースとなるチェトローネのエキストラバージンオリーブオイルは非常にフルーティーで、青リンゴの香りとアロマです。 味はフルーティーで強く、アーティーチョークとセージの香りが感じられます。 【使い方】 パスタなどに。料理の最後にひと回してください。 ★レモンオイル★オレンジオイル★ オリーブと一緒に絞ったフレッシュな果実が容量の25%以上も入っているため、エッセンスとは違って香りがいつまでも残ります。 【特徴】 使用される果実は自家農園で栽培した農作物を使用して丁寧に下処理され、香りを最大限に活かすよう仕立てているため、後味に残る余韻までその風味が堪能でき、限りなく上質で力強い風味です。 【使い方】 ★レモン★ ブレザオラとルッコラの上にかけると相性抜群! 生野菜のサラダ、白身魚にも! 料理の最後にひと回してください。 ★オレンジ★ パンナコッタやドルチェの上にかけるととても美味! グリルした肉料理にも。 フレーバーとして、料理の最後にひと回してください。 【内容量】 250ml 【原材料】 オリーブ・唐辛子 【オリーブの品種】 イトラーナ種 【保存方法】 直射日光を避け常温にて保存してください。 【容器の形状】 遮光瓶 【原産国】 イタリア 【生産地】 ラツィオ州 【生産者】 チェトローネ(CETRONE) 海抜500メートルのレピニ山の丘に位置する小さな中世風の町ソンニーノにチェトローネの農園はあります。 100ヘクタールの広さの農園に20,000本のオリーブの古木があり、イトラーナ種という単一種のオリーブがチェトローネ一族の情熱と長年培われた栽培方法で大切に育てられています。 【ストーリー】 チェトローネのオイルは、オリーブの実の80%が緑である11月から12月初めに手摘みされ細心の注意を払って選別され、その日のうちに低温圧搾法で絞られます。 早摘みのものはフルーティーさが強く特性として出るようです。 【Prime SHOPからのコメント】 オリーブオイルを好きな人、食べ慣れてい方、そしてビギナーまで皆様美味しい!と第一声があります。 オリーブオイルの嗜好性も様々なので、もっとイガイガするタイプや、さらにマイルドなタイプが好きな方はもちろんいらっしゃいますが、とても中立で、しかしダントツに余韻のある素晴らしいオイルです。
MORE -
チェトローネ【D.O.P】(500ml)
¥5,098
【ラツィオから来た『最上級のオイル』】 『チェトローネ』はラツィオのオイルで、イトラーナという品種を使っています。 イトラーナ種は非常に食べやすく、ハーブ系の心地よいアロマが印象的です。 特に、チェトローネの農園は高品質なオイルを追求しているため、味わいの深さ、後に続く余韻の長さ、酸化度の低さが抜群。2022年度も、チェトローネインテンソが0.08、チェトローネDOPが0.09と、驚異的に酸度が低いです。 クセが少なく、ビギナーからプロまで、誰が食べても美味しいと感じるタイプです。 大領生産量が出来ない、とても貴重なオイルで、イタリアの超有名三ツ星レストランのテーブルオイルで使われているほどのオイルなんです。 ・チェトローネインテンソーDOPと比べて更に早摘みなので、香りも非常に高いです。 https://primeshop.official.ec/items/46731058 ・チェトローネDOP-インテンソよりもまろやかで、原産地呼称保護の認定を取得しています。 https://primeshop.official.ec/items/46731573 シチリアのオイルは、フルーティで日本人の口に合うと評判ですが、島のオイルなので魚介類に合うとよく言われるのはそういう品種に育てているためで、また、トスカーナのオイルは肉料理に合うスパイシーなオイルといわれています。 【万能のオリーブオイル】 チェトローネの特徴は何といっても美味しいと感じた『余韻』が長く続くこと。 とても不思議な現象です。 肉・魚はもちろん豆のスープやお豆腐または納豆などにかけても美味しく、みそ汁にひと回し入れても美味しいのです。エビや蟹といった甲殻類とも相性がいいのでいろいろな食材に試していただきたいオリーブオイルです。 またチェトローネの素晴らしいところは酸度が低いというところです。 これだけ酸度が低いということは体が酸化しにくいのはもちろんオイルも酸化しにくいというメリットがあります。体の健康に良いのはもちろんのこと、チェトローネの場合は、極端な話、開封してから1年放置しても香りが落ちにくいとすら言われている素晴らしいオイルです。 【早摘みの希少なオイル】 チェトローネのオリーブオイルは、実が若くて緑色な状態で手摘みします。この事も酸度を低く保ったり、新鮮な味わいを引き出すのに重要な役割を果たしています。 早摘みをするという事は、オリーブの実の収穫量が少なくなるうえ、その中でも選ばれたものしか使わないため、非常に希少なオイルです。 当然、農園内に搾油施設(フラントイオ)を構え、低温圧搾をしているので、収穫後も高い品質が保たれているのです。 チェトローネが、EXVオリーブオイルの中でもトップクラスのオイルと呼ばれる所以は、ここにあります。 なお、インテンソは英語でインテンシブ(Intensive)に近く、香りが強いという意味です。 香りがなぜ強いかというと若干早摘みをしているオリーブの実なので香りが強いのです。 https://primeshop.official.ec/items/46731058 D.O.Pも早摘みですが、インテンソと比べると、インテンソは更に早い時期から収穫しています。 https://primeshop.official.ec/items/46731573 なお、D.O.Pは特定の地域で正確な製法を使って育てているという意味です。 (DOPに関しては、↓をご覧ください) https://primeshop.jp/dop-igp-difference/ ======================================= 【受賞歴】 ・2022年SOL 強いフルーティ部門銀賞 ・2018年JOOP 単一品種部門 金賞 ・2013年 SOL 単一品種部門 優勝 内容量:500ml 原材料:イトラーナ種 保存方法:直射日光を避け常温にて保存してください。 原産国:イタリア 生産地:ラツィオ <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 チェトローネのオイルはオリーブの実の80%が緑である11月から12月初めに手摘みされ、細心の注意を払って選別されます。その日のうちに低温圧搾法で絞られます。早摘みのものはフルーティーさが強く特性として出るようです。 また、チェトローネのシリーズでは他にも唐辛子、レモン、オレンジとほかにもございます。 特にレモン、オレンジはオリーブオイルと一緒に搾油しているので非常にフルーティで美味しいオイルに仕上がってます。 【チェトローネのフレーバーエキス入りオイルはこちら ↓】 https://primeshop.official.ec/items/46730338 編集長・石田圭が自信を持って『チェトローネ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
マンドラノーバ(500ml)
¥3,478
【青々しさ香る、翡翠色のオイル】 『マンドラノーバ』のEXVオリーブオイルは強いフルーティに分類される、最高の果実感が愉しめます。 最大の特徴は、青草を彷彿させる香り、フレッシュな果実感、そして美しい深緑の色合い。 【マンドラノーバに使われている品種と特徴】 シチリアにあるオリーブの実では「トンダイブレア種」が有名ですが、マンドラノーバに使われている「ノッチェラーラ種」もオリーブオイルファンからは根強い支持を得ています。 トンダイブレア種が、『青リンゴ系の香り』と形容される一方で、マンドラノーバが使用するノッチェラーラ種は、『青いトマト系』の味わいと表現され、オリーブの実に特有の青っぽさっと、クセがあり、青草のようなフレッシュなオイルが好きなオリーブオイルファンには、ピッタリです! マンドラノーバは、酸度が非常に低く、2021年では酸度が0.04という驚異的な数値を出しています!酸度がここまで低いという事は、もちろん体が酸化しにくくて良いという利点も有りますが、オイルそのものも酸化しにくい為、開封後のモチも、大変よいです。 2022年も、とても品質が良いオリーブが収穫されているため、とても美味しいと評判の一本です。 青草の感じが好きで、『オリーブらしいオリーブオイル』がお好みの方には、イチオシの一品です。 【マンドラノーバの農園情報はこちら】 ↓ ↓ ↓ https://primeshop.jp/oliveoil-mandranova-report/ 【マンドラノーバの美味しい食べ方】 マンドラノーバは味の濃さとクセの強さからもありながら、マイルドで食べやすい舌触りと青いトマトのような鮮明なアロマと深い濃くを感じることができるオイル。 正真正銘、まるでオリーブジュースと言っても過言ではないほど。強いフルーティさなので濃い味の野菜や魚介類に合わせるのがオススメです。もちろんそのままサラダやパンにつけても美味しく召し上がれます。 ======================================= 【受賞歴】 ・2019年2020年JOOP 単一品種部門金賞 ・2018年JOOP 単一品種部門銀賞 ・2004年 SOL濃いフルーティー部門金賞 内容量:500ml オリーブの品種:ノッチェラーラ種 酸度:0.04 容器の形状:遮光瓶 原産国:イタリア 生産地:シチリア <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 『マンドラノーバ』のオリーブオイルは100%自社畑のオリーブを使用し、畑は質の良い土壌と低い湿度、さらに1年を通して日照時間が長いことが特徴で、これらはすべてオリーブオイルの栽培に最適な環境といえます。 「身体に良いエクストラヴァージンオリーブオイルを作ること」を目標に掲げ、農薬を使用せず、環境に配慮した栽培方法を採用。1本1本の木に1年中目を配り、自然堆肥を用いて土地をサポートし、灌漑にも備えているという徹底ぶり! 夏の間シチリアの太陽をいっぱいに浴びたオリーブは、オイルの抗酸化物質の最大量を維持するために非常に早い段階で手作業にて収穫されます。まだ完熟していない若い実は油分が少ないためしっかりと枝に着いている状態。その実を手作業で収穫するのは非常に大変な作業で、これはまさに職人技と言えます。 収穫したオリーブの実は、品質を確保するため速やかに工場に運び、フレッシュなうちに粉砕、オイルを抽出します。 また、マンドラノーヴァでは各品種ごとに異なる抽出方法を採用し、品種の個性を忠実に抽出することにこだわっています。 オイルはろ過をせずに贅沢にも上澄みの部分だけをボトリング。また製造の段階で水を一切加えないことにより、酸化しにくくオリーブ本来の味わいと香りが全面に感じられる仕上がりになるのです。 編集長・石田圭が自信を持って『マンドラノーバ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
フラントイ クトレラ【プリモD.O.P】(250ml)
¥2,592
【オリーブオイルがもっと好きになる】 『プリモを食べて、オリーブオイルを好きになりました』。こんなコメントをよく耳にします。それもそのはず、このオイルは、食べやすさ、品質の高さ、丁度いい価格帯と、3拍子揃っています。 食べやすさの秘密の一つは、シチリアの土着品種である、トンダイブレア種。とてもフルーティで舌ざわりも良く、とても新鮮な『青リンゴ系』の香りがする事で知られる人気の品種です。 プリモはトンダイブレア種の中でもバランスが取れた、中間的なフルーティさを持つため、爽やかでクセの少ない後味です。強すぎず、バランスが取れた果実味がたっぷり味わえるEXVオリーブオイルです。 高品質のEXVオリーブオイルは口に入れた瞬間、搾りたてのオリーブジュースを彷彿させます。主張し過ぎずに見事に食材の良さを引き立てる万能調味料といっても大げさな表現ではありません! プリモのオリーブオイルはいろいろな食材に試してみたくなるオイルなんです。 【大切な人に食べてもらいたい】 プリモの特徴は何といってもクセのない後味と、フルーティな果実味、そして農家の愛情をタップリ受けていることです。プリモのEXVオリーブオイルは、DOPとBIOの2種類から選べますが、どちらも素晴らしいです。 DOPは原産地や製造工程が厳しいテストに合格をしたことを認定機関から認証を得ているタイプです。 →https://primeshop.jp/dop-igp-difference/ また、BIOは、有機栽培の認定を得ているオーガニックのタイプ。 どちらの認証も、取得には多額の資金が必要になるため、多くの農園ではしっかりと認証を得ない場合も有りますが、プリモを生産するクトレラ農園は、ちゃんと愛情を持って育てたオリーブを、しっかりと認定を受けて販売しています。 自信を持って、大切な人に食べてもらいたいオイルです。 【プリモを生産する、農家『クトレラ』】 シチリアの南西部から南東部に位置するChiaramonte Gulfi(キアラモンテ・グルフィ)にある小さな村からクトレラのオリーブオイル開墾は始まりました。 1世紀以上前の1906年に遡る歴史ある農園は開墾以来今でも先人の残した功績とその理念、価値観と知識が今でもクトレラ工場の毎日の仕事に生きずいてます。 近年では、世界中のオイルを評価する『Flos Olei 2010』で世界第1位に輝いたのをはじめ、イタリアの有名グルメ専門誌『ガンベロロッソ』では10年連続でTHREE LEAVES(最終選考で100点満点中90点以上を獲得)した、イタリア国内で6社中の1社となるなど(2021年4月現在)、クトレラは最高品質のオリーブオイル生産者として知られます。 【農園の詳しい情報はこちら ↓】 https://primeshop.jp/oliveoil-frantoi-cutrera-primo-report/ ======================================= 【受賞歴】 ・2018年Montiferru賞 ・2019年SOL中間フルーティー部門金賞 内容量:250ml 原材料:オリーブ 保存方法:直射日光を避け常温にて保存してください。 原産国:イタリア 生産地:シチリア <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 フラントイ・クトレラ(Frantoi Cutrera)と呼ばれるシチリア秀逸の農園から取れるオリーブオイルで、歴史は1世紀以上前に遡ります。親子代々で続けており、シチリア南東部キアラモンテ グルフィ地方で実に1906年からオリーブオイルを造っている家族経営の生産者です。 プリモは土着品種であるトンダイブレア種オリーブを6時間以内に搾油します。また、プレスする前に潰れないように、オリーブは全て手摘みしています。 一定した低温を保つことや生産過程で熱を加えないこと、空気に触れさせないことなど、酸度の低い(酸化しにくい)高品質のオリーブオイル作りにこだわっています。 一つ一つの工程を丁寧に行うことで鮮やかな緑で透明、自然な濁りがあるとても上品でおいしいオイルへと完成されてゆきます。 それらの工程を経て、プリモの特徴である上品な青りんごの香りに加えてフレッシュハーブ、トマトのような新鮮な香りにバランスの良いEXVオリーブオイルへと仕上がるのです。 編集長・石田圭が自信を持って『プリモ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
テラリーバ エキストラバージン オリーブオイル 500ml (TERRALIVA)
¥5,055
【クセの強さが癖になる】 テラリーバはシチリア島のオイルで、コンテストの『強いフルーティ部門』でも優勝するほど、パンチが強く、フレッシュな香りがするEXVオリーブオイルです。 製法や品質にも大変こだわりがあり、EUのオーガニック認証や、IGPを取得しています。 IGPに関しては↓ https://primeshop.jp/dop-igp-difference/ 僕も最初に食べた時に、口に含んだ瞬間から、強い青リンゴ系のアロマがいっぱいに広がり、驚きました。 使用されているオリーブの品種はトンダイブレア種で、青りんご系の香りがする品種で有名です。その中でもテラリーバは、強いフルーティでパンチが有る事が特徴です。 同じトンダイブレア種でも、軽いもの、中間的なものと、沢山の素晴らしいオイルがありますが、クセのあるオイル好きの方に言わせると、最終的にこれくらいのフルーティさが欲しくなってしまうという事です。 実際、長年のオリーブオイルファンに中には、これくらい強いオイルしか食べたくない!という方も多く、『オリーブオイルを知り尽くした先に辿り着いた通好みの1本』といっても過言ではないと思います。 【10年連続でベストオイルを受賞する抜群に貴重なオイル】 イタリアで有名なグルメ専門誌『ガンベロロッソ (イタリアのグルメ評価雑誌)』で、テラリーバは10年連続でベストオイルを受賞しています!!(2022年現在) ガンベロロッソで1年どころか、10年連続で最高評価を取るのは、誰が考えても非常に難しく、立派な事ですが、テラリーバはそれを成し遂げている、すごいオイルなのです。 もちろん、他にもイタリアや世界の権威あるコンクールや品評会でも優勝を連発する、実力のあるオリーブオイルです。 【テラリーバの食べ方】 トンダイブレア種は、海に囲まれたシチリア島を原産とするオイル。 魚介類に最高に合うと言われています。 魚のスープや濃い色の野菜、グリルした肉や野菜によく合います。 料理の最後に、サッとひと回し入れれば、最高のアロマが広がります。 また、サラダにかけたり、納豆やお豆腐なんかにもとても合います。 テラリーバの特徴である強いフルーティさとパンチのある青りんご感が最高! やみつきになるオイルです。 すこしクセがあるオイルが好きな方には、是非試してもらいたい1本です。 ======================================= 【受賞歴】 ・2020年 ガンベロロッソBEST PGI in ITALY選出 BIBENDA(イタリアのオリーブオイル評価本) 最高評価 5 Gocce Leone d'Oro国際コンクールにてファイナリスト選出 Olio capitale(オリーブオイル見本市)Honorable mention origin Grande Olio Slow 2020にてSlow Food Italia受賞 Ercole Olivario品評会にてファイナリスト選出 BIOL InternationalにてExtra Gold Medal Vinitary Sol D'oroにてGreat Mention JOOPにて銀賞受賞 ・2020年SOL強いフルーティー部門GRAN MENZIONE 受賞 ・2019年 BIOL INTERNATIONAL PRIZE金賞 ・2015年SOL強いフルーティ部門金賞 ・2014年SOL有機栽培部門入賞 ・2013年SOL有機栽培部門入賞 内容量:500ml 原材料:トンダイブレア種 保存方法:直射日光を避け常温にて保存してください。 原産国:イタリア 生産地:シチリア <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 【テッラリーヴァ(TERRALIVA)】は幼少から料理が好きだったティノカバッロ氏が2003年に情熱をもって始めた農場です。 有機栽培(オーガニック)にこだわり、シチリア南東部キアラモンテ グルフィ地方で土着品種であるトンダイブレア種のオリーブを育てる家族経営の生産者です。 創業以来、SOLなどの最高品質のオリーブオイルコンテストでも数々の受賞歴があります。 テッラリーヴァは土着品種であるトンダイブレア種オリーブを100%しようしており、スローフードの価値観を持つ生産者が丹精込めて生産しています。商品全体をシチリアで作り上げ、パッケージにまでこだわり抜いています。 編集長・石田圭が自信を持って『テラリーバ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
【サルバーニョ農園】 エキストラバージン オリーブオイル 【1000ml】【送料無料】
¥3,920
【本物を食べると体もおいしいと分かる】 『サルバーニョ』のEXVオリーブオイルは、サラサラとした質感で、『ギトギト』した油とは対極にあります。さらに、高品質でありながらコスパ最強の一品! 編集長である僕、石田圭が自信をもってオススメする一押しのオリーブオイルです。 【サルバーニョとは?】 高品質なEXVオリーブオイルは、現地のイタリア人の間では『オリーブのジュース』とも呼ばれるほどに純粋な『オリーブの絞り汁』で、地中海では食事の際に、まるでソース代わりにドボドボと使用するほど! 多くの日本人は、『油』と聞くと、揚げたり炒めたりするのに使うドロドロの液体を想像しますが、イタリアでは、全く違います。また、健康面でも大変優れており、豊富な不飽和脂肪酸の宝庫と呼ばれています。 特に高品質なオリーブオイルであれば、多くの料理に沢山かけたくなるので、高品質な脂肪を簡単に摂取することが可能です。 サルバーニョのEXVオリーブオイルは、1種類のオリーブの実だけでなく4種類の実を使うことで、マイルドで口当たりのいい味わいです。とにかくクセがなく、酸度も低く苦味などが感じられず、大変まろやかで芳醇な香りがあります。 有機栽培したオリーブを使用していますが、あえてオーガニックの認証を取らないことで、高品質なオリーブオイルでありながらも、コストを低く抑えています。 僕もオリーブオイルを初めて食べたころ、サルバーニョをたくさん使用しました。金銭的にも買いやすい価格帯で、かつ本格的なオリーブオイルだったので、本当に色んな料理に試してみました! 【サルバーニョの食べ方】 オリーブオイルが、地中海食に昔から用いられてきたことは、皆様ご存じかと思います。その健康効果と、食材との相性が、長らく人々を魅了してきました。 →https://primeshop.jp/mediterranean-diet/ ここで、実はオリーブオイルは、和食にも合うのをご存じでしょうか? 特にサルバーニョは4種類のオリーブの実を絶妙にブレンドしているため、とてもマイルドに仕上がっているため、豆料理と相性がとてもよく、納豆や豆腐にひと回しかけても十分おいしくいただけます。 →https://primeshop.jp/natto-olive/ また、意外な組み合わせではサツマイモなんかにも合うんです。 →https://primeshop.jp/recipe-sweet-potato/ 北海道などでは良く、サツマイモにバターをかけて食べますが、その要領でオリーブオイルをかけると、大変美味しいです! ↓ ↓ ↓ こちらの動画では、サルバーニョ家の姉妹が、和食にあうオリーブオイルの使い方をご紹介します! ――――――――――――――――――――――――――― 【サルバーニョ姉妹がオススメする美味しいオイルの使い方】 → https://youtu.be/BZsycb3gz34 ――――――――――――――――――――――――――― シンプルな組み合わせではパスタ+オリーブオイル+塩だけなんかでも十分に美味しいオリーブオイルです。 炒め物にも最高で、あえて別の調味料と調合しても素晴らしいマリアージュが楽しめます。オリーブのジュースのような感じですのでいっぱい使っても嫌気が全くしないです。 コスパもいいのでまさにビギナー向けのオリーブオイルであるので自分なりのオリーブオイルライフを楽しんでください!クセがなくて、食べやすいEXVオリーブオイルを探している人には、特にオススメです。 https://primeshop.jp/oliveoil-dressing-osusume/ ======================================= 【受賞歴】 ・CIBUS国際コンクール優勝 内容量:1000ml オリーブの品種:レッキーノ種、ペンドリーノ種、ファバロル種、グリニャーノ種 酸度:0.25 容器の形状:遮光瓶 原産国:イタリア 生産地:ヴェローナ <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 『サルバーニョ』はイタリアのヴェローナで100年以上の歳月をかけて完成された絶妙なオリーブのブレンド。 有機の実にこだわり、マイルドでクセのない味わいは何にでもかけたくなる美味しさと価格感が最大の魅力です。 丁寧に収穫された複数の品種のオリーブの実がサルバーニョ農園の絶妙な配合でされ始めてでも食べやすいオイルへと仕上がります。 サルバーニョの酸度が低い理由でもあるのですが、サルバーニョ農園は自社のオリーブ搾油所(フラントイオ)を所有しています。 規模が小さい農園の場合は、オリーブの実を収穫した後、近隣の搾油所まで急いで運送する必要があり、搾油までに時間を要します。 また列の先頭に並んだとしても、フラントイオは自分のオリーブの実を搾油することを優先しますので、どうしても鮮度に差が出ます。 その点では、サルバーニョの農園はオリーブ畑に搾油所を併設しているので、安心できます。 サルバーニョの農園の場合は、オリーブの実を収穫後、8時間以内に搾油することを目安にしています。 そのため、サルバーニョは本物なのにお手頃価格なんです。もちろん本場イタリアのデリカテッセンや、高級イタリア料理なんかにも使われている、本格的なオリーブオイルです。 編集長・石田圭が自信を持って『サルバーニョ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
フラントイ クトレラ【プリモBIO】(250ml)
¥2,593
【オリーブオイルがもっと好きになる】 『プリモを食べて、オリーブオイルを好きになりました』。こんなコメントをよく耳にします。それもそのはず、このオイルは、食べやすさ、品質の高さ、丁度いい価格帯と、3拍子揃っています。 食べやすさの秘密の一つは、シチリアの土着品種である、トンダイブレア種。とてもフルーティで舌ざわりも良く、とても新鮮な『青リンゴ系』の香りがする事で知られる人気の品種です。 プリモはトンダイブレア種の中でもバランスが取れた、中間的なフルーティさを持つため、爽やかでクセの少ない後味です。強すぎず、バランスが取れた果実味がたっぷり味わえるEXVオリーブオイルです。 高品質のEXVオリーブオイルは口に入れた瞬間、搾りたてのオリーブジュースを彷彿させます。主張し過ぎずに見事に食材の良さを引き立てる万能調味料といっても大げさな表現ではありません! プリモのオリーブオイルはいろいろな食材に試してみたくなるオイルなんです。 【大切な人に食べてもらいたい】 プリモの特徴は何といってもクセのない後味と、フルーティな果実味、そして農家の愛情をタップリ受けていることです。プリモのEXVオリーブオイルは、DOPとBIOの2種類から選べますが、どちらも素晴らしいです。 DOPは原産地や製造工程が厳しいテストに合格をしたことを認定機関から認証を得ているタイプです。 →https://primeshop.jp/dop-igp-difference/ また、BIOは、有機栽培の認定を得ているオーガニックのタイプ。 どちらの認証も、取得には多額の資金が必要になるため、多くの農園ではしっかりと認証を得ない場合も有りますが、プリモを生産するクトレラ農園は、ちゃんと愛情を持って育てたオリーブを、しっかりと認定を受けて販売しています。 自信を持って、大切な人に食べてもらいたいオイルです。 【プリモを生産する、農家『クトレラ』】 シチリアの南西部から南東部に位置するChiaramonte Gulfi(キアラモンテ・グルフィ)にある小さな村からクトレラのオリーブオイル開墾は始まりました。 1世紀以上前の1906年に遡る歴史ある農園は開墾以来今でも先人の残した功績とその理念、価値観と知識が今でもクトレラ工場の毎日の仕事に生きずいてます。 近年では、世界中のオイルを評価する『Flos Olei 2010』で世界第1位に輝いたのをはじめ、イタリアの有名グルメ専門誌『ガンベロロッソ』では10年連続でTHREE LEAVES(最終選考で100点満点中90点以上を獲得)した、イタリア国内で6社中の1社となるなど(2021年4月現在)、クトレラは最高品質のオリーブオイル生産者として知られます。 【農園の詳しい情報はこちら ↓】 https://primeshop.jp/oliveoil-frantoi-cutrera-primo-report/ ======================================= 【受賞歴】 ・ 2018年BIOL金賞 内容量:250ml 原材料:オリーブ 保存方法:直射日光を避け常温にて保存してください。 原産国:イタリア 生産地:シチリア <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 フラントイ・クトレラ(Frantoi Cutrera)と呼ばれるシチリア秀逸の農園から取れるオリーブオイルで、歴史は1世紀以上前に遡ります。親子代々で続けており、シチリア南東部キアラモンテ グルフィ地方で実に1906年からオリーブオイルを造っている家族経営の生産者です。 プリモは土着品種であるトンダイブレア種オリーブを6時間以内に搾油します。また、プレスする前に潰れないように、オリーブは全て手摘みしています。 一定した低温を保つことや生産過程で熱を加えないこと、空気に触れさせないことなど、酸度の低い(酸化しにくい)高品質のオリーブオイル作りにこだわっています。 一つ一つの工程を丁寧に行うことで鮮やかな緑で透明、自然な濁りがあるとても上品でおいしいオイルへと完成されてゆきます。 それらの工程を経て、プリモの特徴である上品な青りんごの香りに加えてフレッシュハーブ、トマトのような新鮮な香りにバランスの良いEXVオリーブオイルへと仕上がるのです。 編集長・石田圭が自信を持って『プリモ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
【サルバーニョ農園】 エキストラバージン オリーブオイル【250ml】(箱あり/箱なし)
¥1,232
SOLD OUT
【本物を食べると体もおいしいと分かる】 『サルバーニョ』のEXVオリーブオイルは、サラサラとした質感で、『ギトギト』した油とは対極にあります。さらに、高品質でありながらコスパ最強の一品! 編集長である僕、石田圭が自信をもってオススメする一押しのオリーブオイルです。 【サルバーニョとは?】 高品質なEXVオリーブオイルは、現地のイタリア人の間では『オリーブのジュース』とも呼ばれるほどに純粋な『オリーブの絞り汁』で、地中海では食事の際に、まるでソース代わりにドボドボと使用するほど! 多くの日本人は、『油』と聞くと、揚げたり炒めたりするのに使うドロドロの液体を想像しますが、イタリアでは、全く違います。また、健康面でも大変優れており、豊富な不飽和脂肪酸の宝庫と呼ばれています。 特に高品質なオリーブオイルであれば、多くの料理に沢山かけたくなるので、高品質な脂肪を簡単に摂取することが可能です。 サルバーニョのEXVオリーブオイルは、1種類のオリーブの実だけでなく4種類の実を使うことで、マイルドで口当たりのいい味わいです。とにかくクセがなく、酸度も低く苦味などが感じられず、大変まろやかで芳醇な香りがあります。 有機栽培したオリーブを使用していますが、あえてオーガニックの認証を取らないことで、高品質なオリーブオイルでありながらも、コストを低く抑えています。 僕もオリーブオイルを初めて食べたころ、サルバーニョをたくさん使用しました。金銭的にも買いやすい価格帯で、かつ本格的なオリーブオイルだったので、本当に色んな料理に試してみました! 【サルバーニョの食べ方】 オリーブオイルが、地中海食に昔から用いられてきたことは、皆様ご存じかと思います。その健康効果と、食材との相性が、長らく人々を魅了してきました。 →https://primeshop.jp/mediterranean-diet/ ここで、実はオリーブオイルは、和食にも合うのをご存じでしょうか? 特にサルバーニョは4種類のオリーブの実を絶妙にブレンドしているため、とてもマイルドに仕上がっているため、豆料理と相性がとてもよく、納豆や豆腐にひと回しかけても十分おいしくいただけます。 →https://primeshop.jp/natto-olive/ また、意外な組み合わせではサツマイモなんかにも合うんです。 →https://primeshop.jp/recipe-sweet-potato/ 北海道などでは良く、サツマイモにバターをかけて食べますが、その要領でオリーブオイルをかけると、大変美味しいです! ↓ ↓ ↓ こちらの動画では、サルバーニョ家の姉妹が、和食にあうオリーブオイルの使い方をご紹介します! ――――――――――――――――――――――――――― 【サルバーニョ姉妹がオススメする美味しいオイルの使い方】 → https://youtu.be/BZsycb3gz34 ――――――――――――――――――――――――――― シンプルな組み合わせではパスタ+オリーブオイル+塩だけなんかでも十分に美味しいオリーブオイルです。 炒め物にも最高で、あえて別の調味料と調合しても素晴らしいマリアージュが楽しめます。オリーブのジュースのような感じですのでいっぱい使っても嫌気が全くしないです。 コスパもいいのでまさにビギナー向けのオリーブオイルであるので自分なりのオリーブオイルライフを楽しんでください!クセがなくて、食べやすいEXVオリーブオイルを探している人には、特にオススメです。 https://primeshop.jp/oliveoil-dressing-osusume/ ======================================= 【受賞歴】 ・CIBUS国際コンクール優勝 内容量:250ml オリーブの品種:レッキーノ種、ペンドリーノ種、ファバロル種、グリニャーノ種 酸度:0.25 容器の形状:遮光瓶 原産国:イタリア 生産地:ヴェローナ <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 『サルバーニョ』はイタリアのヴェローナで100年以上の歳月をかけて完成された絶妙なオリーブのブレンド。 有機の実にこだわり、マイルドでクセのない味わいは何にでもかけたくなる美味しさと価格感が最大の魅力です。 丁寧に収穫された複数の品種のオリーブの実がサルバーニョ農園の絶妙な配合でされ始めてでも食べやすいオイルへと仕上がります。 サルバーニョの酸度が低い理由でもあるのですが、サルバーニョ農園は自社のオリーブ搾油所(フラントイオ)を所有しています。 規模が小さい農園の場合は、オリーブの実を収穫した後、近隣の搾油所まで急いで運送する必要があり、搾油までに時間を要します。 また列の先頭に並んだとしても、フラントイオは自分のオリーブの実を搾油することを優先しますので、どうしても鮮度に差が出ます。 その点では、サルバーニョの農園はオリーブ畑に搾油所を併設しているので、安心できます。 サルバーニョの農園の場合は、オリーブの実を収穫後、8時間以内に搾油することを目安にしています。 そのため、サルバーニョは本物なのにお手頃価格なんです。もちろん本場イタリアのデリカテッセンや、高級イタリア料理なんかにも使われている、本格的なオリーブオイルです。 編集長・石田圭が自信を持って『サルバーニョ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
【サルバーニョ農園】 エキストラバージン オリーブオイル【500ml】(箱あり/箱なし)
¥2,225
SOLD OUT
【本物を食べると体もおいしいと分かる】 『サルバーニョ』のEXVオリーブオイルは、サラサラとした質感で、『ギトギト』した油とは対極にあります。さらに、高品質でありながらコスパ最強の一品! 編集長である僕、石田圭が自信をもってオススメする一押しのオリーブオイルです。 【サルバーニョとは?】 高品質なEXVオリーブオイルは、現地のイタリア人の間では『オリーブのジュース』とも呼ばれるほどに純粋な『オリーブの絞り汁』で、地中海では食事の際に、まるでソース代わりにドボドボと使用するほど! 多くの日本人は、『油』と聞くと、揚げたり炒めたりするのに使うドロドロの液体を想像しますが、イタリアでは、全く違います。また、健康面でも大変優れており、豊富な不飽和脂肪酸の宝庫と呼ばれています。 特に高品質なオリーブオイルであれば、多くの料理に沢山かけたくなるので、高品質な脂肪を簡単に摂取することが可能です。 サルバーニョのEXVオリーブオイルは、1種類のオリーブの実だけでなく4種類の実を使うことで、マイルドで口当たりのいい味わいです。とにかくクセがなく、酸度も低く苦味などが感じられず、大変まろやかで芳醇な香りがあります。 有機栽培したオリーブを使用していますが、あえてオーガニックの認証を取らないことで、高品質なオリーブオイルでありながらも、コストを低く抑えています。 僕もオリーブオイルを初めて食べたころ、サルバーニョをたくさん使用しました。金銭的にも買いやすい価格帯で、かつ本格的なオリーブオイルだったので、本当に色んな料理に試してみました! 【サルバーニョの食べ方】 オリーブオイルが、地中海食に昔から用いられてきたことは、皆様ご存じかと思います。その健康効果と、食材との相性が、長らく人々を魅了してきました。 →https://primeshop.jp/mediterranean-diet/ ここで、実はオリーブオイルは、和食にも合うのをご存じでしょうか? 特にサルバーニョは4種類のオリーブの実を絶妙にブレンドしているため、とてもマイルドに仕上がっているため、豆料理と相性がとてもよく、納豆や豆腐にひと回しかけても十分おいしくいただけます。 →https://primeshop.jp/natto-olive/ また、意外な組み合わせではサツマイモなんかにも合うんです。 →https://primeshop.jp/recipe-sweet-potato/ 北海道などでは良く、サツマイモにバターをかけて食べますが、その要領でオリーブオイルをかけると、大変美味しいです! ↓ ↓ ↓ こちらの動画では、サルバーニョ家の姉妹が、和食にあうオリーブオイルの使い方をご紹介します! ――――――――――――――――――――――――――― 【サルバーニョ姉妹がオススメする美味しいオイルの使い方】 → https://youtu.be/BZsycb3gz34 ――――――――――――――――――――――――――― シンプルな組み合わせではパスタ+オリーブオイル+塩だけなんかでも十分に美味しいオリーブオイルです。 炒め物にも最高で、あえて別の調味料と調合しても素晴らしいマリアージュが楽しめます。オリーブのジュースのような感じですのでいっぱい使っても嫌気が全くしないです。 コスパもいいのでまさにビギナー向けのオリーブオイルであるので自分なりのオリーブオイルライフを楽しんでください!クセがなくて、食べやすいEXVオリーブオイルを探している人には、特にオススメです。 https://primeshop.jp/oliveoil-dressing-osusume/ ======================================= 【受賞歴】 ・CIBUS国際コンクール優勝 内容量:500ml オリーブの品種:レッキーノ種、ペンドリーノ種、ファバロル種、グリニャーノ種 酸度:0.25 容器の形状:遮光瓶 原産国:イタリア 生産地:ヴェローナ <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 『サルバーニョ』はイタリアのヴェローナで100年以上の歳月をかけて完成された絶妙なオリーブのブレンド。 有機の実にこだわり、マイルドでクセのない味わいは何にでもかけたくなる美味しさと価格感が最大の魅力です。 丁寧に収穫された複数の品種のオリーブの実がサルバーニョ農園の絶妙な配合でされ始めてでも食べやすいオイルへと仕上がります。 サルバーニョの酸度が低い理由でもあるのですが、サルバーニョ農園は自社のオリーブ搾油所(フラントイオ)を所有しています。 規模が小さい農園の場合は、オリーブの実を収穫した後、近隣の搾油所まで急いで運送する必要があり、搾油までに時間を要します。 また列の先頭に並んだとしても、フラントイオは自分のオリーブの実を搾油することを優先しますので、どうしても鮮度に差が出ます。 その点では、サルバーニョの農園はオリーブ畑に搾油所を併設しているので、安心できます。 サルバーニョの農園の場合は、オリーブの実を収穫後、8時間以内に搾油することを目安にしています。 そのため、サルバーニョは本物なのにお手頃価格なんです。もちろん本場イタリアのデリカテッセンや、高級イタリア料理なんかにも使われている、本格的なオリーブオイルです。 編集長・石田圭が自信を持って『サルバーニョ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
マンドラノーバ(250ml)
¥2,355
【青々しさ香る、翡翠色のオイル】 『マンドラノーバ』のEXVオリーブオイルは強いフルーティに分類される、最高の果実感が愉しめます。 最大の特徴は、青草を彷彿させる香り、フレッシュな果実感、そして美しい深緑の色合い。 【マンドラノーバに使われている品種と特徴】 シチリアにあるオリーブの実では「トンダイブレア種」が有名ですが、マンドラノーバに使われている「ノッチェラーラ種」もオリーブオイルファンからは根強い支持を得ています。 トンダイブレア種が、『青リンゴ系の香り』と形容される一方で、マンドラノーバが使用するノッチェラーラ種は、『青いトマト系』の味わいと表現され、オリーブの実に特有の青っぽさっと、クセがあり、青草のようなフレッシュなオイルが好きなオリーブオイルファンには、ピッタリです! マンドラノーバは、酸度が非常に低く、2021年では酸度が0.04という驚異的な数値を出しています!酸度がここまで低いという事は、もちろん体が酸化しにくくて良いという利点も有りますが、オイルそのものも酸化しにくい為、開封後のモチも、大変よいです。 2022年も、とても品質が良いオリーブが収穫されているため、とても美味しいと評判の一本です。 青草の感じが好きで、『オリーブらしいオリーブオイル』がお好みの方には、イチオシの一品です。 【マンドラノーバの農園情報はこちら】 ↓ ↓ ↓ https://primeshop.jp/oliveoil-mandranova-report/ 【マンドラノーバの美味しい食べ方】 マンドラノーバは味の濃さとクセの強さからもありながら、マイルドで食べやすい舌触りと青いトマトのような鮮明なアロマと深い濃くを感じることができるオイル。 正真正銘、まるでオリーブジュースと言っても過言ではないほど。強いフルーティさなので濃い味の野菜や魚介類に合わせるのがオススメです。もちろんそのままサラダやパンにつけても美味しく召し上がれます。 ======================================= 【受賞歴】 ・2019年2020年JOOP 単一品種部門金賞 ・2018年JOOP 単一品種部門銀賞 ・2004年 SOL濃いフルーティー部門金賞 内容量:250ml オリーブの品種:ノッチェラーラ種 酸度:0.04 容器の形状:遮光瓶 原産国:イタリア 生産地:シチリア <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 『マンドラノーバ』のオリーブオイルは100%自社畑のオリーブを使用し、畑は質の良い土壌と低い湿度、さらに1年を通して日照時間が長いことが特徴で、これらはすべてオリーブオイルの栽培に最適な環境といえます。 「身体に良いエクストラヴァージンオリーブオイルを作ること」を目標に掲げ、農薬を使用せず、環境に配慮した栽培方法を採用。1本1本の木に1年中目を配り、自然堆肥を用いて土地をサポートし、灌漑にも備えているという徹底ぶり! 夏の間シチリアの太陽をいっぱいに浴びたオリーブは、オイルの抗酸化物質の最大量を維持するために非常に早い段階で手作業にて収穫されます。まだ完熟していない若い実は油分が少ないためしっかりと枝に着いている状態。その実を手作業で収穫するのは非常に大変な作業で、これはまさに職人技と言えます。 収穫したオリーブの実は、品質を確保するため速やかに工場に運び、フレッシュなうちに粉砕、オイルを抽出します。 また、マンドラノーヴァでは各品種ごとに異なる抽出方法を採用し、品種の個性を忠実に抽出することにこだわっています。 オイルはろ過をせずに贅沢にも上澄みの部分だけをボトリング。また製造の段階で水を一切加えないことにより、酸化しにくくオリーブ本来の味わいと香りが全面に感じられる仕上がりになるのです。 編集長・石田圭が自信を持って『マンドラノーバ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE -
【サルバーニョ】 エキストラバージン オリーブオイル 500ml【送料無料】
¥2,825
SOLD OUT
【本物を食べると体もおいしいと分かる】 『サルバーニョ』のEXVオリーブオイルは、サラサラとした質感で、『ギトギト』した油とは対極にあります。さらに、高品質でありながらコスパ最強の一品! 編集長である僕、石田圭が自信をもってオススメする一押しのオリーブオイルです。 【サルバーニョとは?】 高品質なEXVオリーブオイルは、現地のイタリア人の間では『オリーブのジュース』とも呼ばれるほどに純粋な『オリーブの絞り汁』で、地中海では食事の際に、まるでソース代わりにドボドボと使用するほど! 多くの日本人は、『油』と聞くと、揚げたり炒めたりするのに使うドロドロの液体を想像しますが、イタリアでは、全く違います。また、健康面でも大変優れており、豊富な不飽和脂肪酸の宝庫と呼ばれています。 特に高品質なオリーブオイルであれば、多くの料理に沢山かけたくなるので、高品質な脂肪を簡単に摂取することが可能です。 サルバーニョのEXVオリーブオイルは、1種類のオリーブの実だけでなく4種類の実を使うことで、マイルドで口当たりのいい味わいです。とにかくクセがなく、酸度も低く苦味などが感じられず、大変まろやかで芳醇な香りがあります。 有機栽培したオリーブを使用していますが、あえてオーガニックの認証を取らないことで、高品質なオリーブオイルでありながらも、コストを低く抑えています。 僕もオリーブオイルを初めて食べたころ、サルバーニョをたくさん使用しました。金銭的にも買いやすい価格帯で、かつ本格的なオリーブオイルだったので、本当に色んな料理に試してみました! 【サルバーニョの食べ方】 オリーブオイルが、地中海食に昔から用いられてきたことは、皆様ご存じかと思います。その健康効果と、食材との相性が、長らく人々を魅了してきました。 →https://primeshop.jp/mediterranean-diet/ ここで、実はオリーブオイルは、和食にも合うのをご存じでしょうか? 特にサルバーニョは4種類のオリーブの実を絶妙にブレンドしているため、とてもマイルドに仕上がっているため、豆料理と相性がとてもよく、納豆や豆腐にひと回しかけても十分おいしくいただけます。 →https://primeshop.jp/natto-olive/ また、意外な組み合わせではサツマイモなんかにも合うんです。 →https://primeshop.jp/recipe-sweet-potato/ 北海道などでは良く、サツマイモにバターをかけて食べますが、その要領でオリーブオイルをかけると、大変美味しいです! ↓ ↓ ↓ こちらの動画では、サルバーニョ家の姉妹が、和食にあうオリーブオイルの使い方をご紹介します! ――――――――――――――――――――――――――― 【サルバーニョ姉妹がオススメする美味しいオイルの使い方】 → https://youtu.be/BZsycb3gz34 ――――――――――――――――――――――――――― シンプルな組み合わせではパスタ+オリーブオイル+塩だけなんかでも十分に美味しいオリーブオイルです。 炒め物にも最高で、あえて別の調味料と調合しても素晴らしいマリアージュが楽しめます。オリーブのジュースのような感じですのでいっぱい使っても嫌気が全くしないです。 コスパもいいのでまさにビギナー向けのオリーブオイルであるので自分なりのオリーブオイルライフを楽しんでください!クセがなくて、食べやすいEXVオリーブオイルを探している人には、特にオススメです。 https://primeshop.jp/oliveoil-dressing-osusume/ ======================================= 【受賞歴】 ・CIBUS国際コンクール優勝 内容量:500ml オリーブの品種:レッキーノ種、ペンドリーノ種、ファバロル種、グリニャーノ種 酸度:0.25 容器の形状:遮光瓶 原産国:イタリア 生産地:ヴェローナ <取り扱いについて> 冬期保管時には環境によって結晶化することがあります。 これは10度以下になると固まるというオレイン酸の特性によるもので品質には問題ありませんが、結晶化と溶解を繰り返すことで徐々に風味が落ちてしまいますのでご注意ください。 ======================================= 僕は毎日オリーブオイルと相性の良い食材や食べ方、オリーブオイルの持つ効果などを日夜研究しています。 それをブログにて発信して皆様によりよく知っていただき、オリーブオイルの魅力にも気づいていただけたらと考えています。 『サルバーニョ』はイタリアのヴェローナで100年以上の歳月をかけて完成された絶妙なオリーブのブレンド。 有機の実にこだわり、マイルドでクセのない味わいは何にでもかけたくなる美味しさと価格感が最大の魅力です。 丁寧に収穫された複数の品種のオリーブの実がサルバーニョ農園の絶妙な配合でされ始めてでも食べやすいオイルへと仕上がります。 サルバーニョの酸度が低い理由でもあるのですが、サルバーニョ農園は自社のオリーブ搾油所(フラントイオ)を所有しています。 規模が小さい農園の場合は、オリーブの実を収穫した後、近隣の搾油所まで急いで運送する必要があり、搾油までに時間を要します。 また列の先頭に並んだとしても、フラントイオは自分のオリーブの実を搾油することを優先しますので、どうしても鮮度に差が出ます。 その点では、サルバーニョの農園はオリーブ畑に搾油所を併設しているので、安心できます。 サルバーニョの農園の場合は、オリーブの実を収穫後、8時間以内に搾油することを目安にしています。 そのため、サルバーニョは本物なのにお手頃価格なんです。もちろん本場イタリアのデリカテッセンや、高級イタリア料理なんかにも使われている、本格的なオリーブオイルです。 編集長・石田圭が自信を持って『サルバーニョ』をオススメいたします。 ――――――――――――――――――――――――――― 【オリーブオイルやイタリア食材に関する情報】 ――――――――――――――――――――――――――― オリーブオイルとサラダ油の違い https://primeshop.jp/saladoil-oliveoil/ オリーブオイルの健康効果 https://primeshop.jp/kenkoukouka3sen/ オリーブオイルが固まる原因とは? https://primeshop.jp/oliveoil-katamaru/ オリーブオイルの保存方法 https://primeshop.jp/okiveoil-hozon/ オリーブオイルの使い方 https://primeshop.jp/oliveoil-tsukaikata/ バルサミコの使い方 https://primeshop.jp/balsamico-tsukaikata/ ――――――――――――――――――――――――――― 【公式LINEに登録して、お得なSALE情報をGET】 https://lin.ee/o0874K5 ――――――――――――――――――――――――――― 【公式Instagramをフォローして、最新の情報をcheck!】 https://instagram.com/primeshop.jp_official ――――――――――――――――――――――――――― 【運営会社情報】 アンドケイジェイ株式会社 03-6823-1369 info@primeshop.jp
MORE